+10(プラステン)!10分ランチフィットネス®で、チャーミングな地域社会創造に貢献!

10分ランチフィットネス 10分ランチフィットネス

新着情報 NEWS

2021.12.10
メールマガジンコラム

vol.11 第1回(全3回)在宅勤務で気を付けたい働き方 ~その1~

vol.11 第1回(全3回)在宅勤務で気を付けたい働き方 ~その1~

 2020年に発生した新型コロナウイルスの世界的な流行は、社会に大きな変化をもたらしました。感染拡大防止策として推奨される3密の回避は、交流の機会やコミュニケーションのあり方にも影響を与えました。そのような中、新型コロナの流行は私たちの働き方にも大きな影響を与えました。在宅勤務は、その象徴ではないでしょうか。

 従来、在宅勤務は、ワークライフバランスの向上や長時間労働の防止策として推奨されてきました。しかしながら、新型コロナウイルスが流行する以前は、実際に在宅勤務の経験がある人は1割未満とされています。一方、新型コロナウイルスが流行した2020年以降では、働く人の約5割以上が在宅勤務を経験したとの報告があります。

 在宅勤務では、通勤時間から解放されることにより、生活に使える時間(家族と過ごす時間、趣味の時間など)や睡眠時間が増えるという報告があります。さらに、健康上の理由や、育児、介護のため、通勤しながらの就労に困難を抱える人の就労を可能にすることも期待されています。一方で、在宅勤務ではコミュニケーションの課題、上司や同僚などの職場からの支援が受け難い、労働者の悩みや健康上の問題が気づかれにくい、仕事量や労働時間が管理されにくいといった不利益も指摘されていました。

 新型コロナウイルスの流行以前と流行後の在宅勤務での大きな違いは、経験した人の人数だけでなく、在宅勤務の嗜好とのミスマッチの存在です。新型コロナウイルス流行以前の在宅勤務は、あくまで、在宅勤務をしたい人が選択する働き方でした。一方、新型コロナウイルス流行下では個人の嗜好とは関係なく在宅勤務の導入が進みました。これによって、在宅勤務と個人の嗜好のミスマッチという問題が初めて発生するに至りました。

 次回は、在宅勤務で気を付けたい健康管理や働き方について紹介していきます。第2回では、在宅勤務の際に気を付けたい作業環境を、生産性や腰痛の観点から紹介します。第3回では、在宅勤務に伴うメンタルヘルスの問題や食生活の変化、アルコールとの付き合い方について紹介します。

産業医科大学 産業生態科学研究所 環境疫学研究室 教授

藤野 善久

続きを見る
2021.10.10
メールマガジンコラム

vol.10 第3回(全3回) 手で考える ~紙とポリ袋から考える~

vol.10 第3回(全3回) 手で考える ~紙とポリ袋から考える~

★守山正樹(2021)手で考える公衆衛生学 ; Covid-19禍のもとでのオンライン授業    

 http://id.nii.ac.jp/1127/00000729/

守山 正樹氏

日本赤十字九州国際看護大学 特任教授

福岡大学 名誉教授

続きを見る
2021.8.10
メールマガジンコラム

vol.10第2回(全3回) 手で考える ~プチプチから考える~

vol.10第2回(全3回) 手で考える ~プチプチから考える~

守山 正樹氏

日本赤十字九州国際看護大学 特任教授

福岡大学 名誉教授

続きを見る
2021.6.10
メールマガジンコラム

vol.10 第1回(全3回) 手で考える ~プチプチとの出会い~

vol.10 第1回(全3回) 手で考える ~プチプチとの出会い~

守山 正樹 

日本赤十字九州国際看護大学 特任教授

福岡大学 名誉教授

続きを見る
2021.4.10
メールマガジンコラム

vol.9 第3回(全3回) 自分の感受性くらい ~ 当たり前の向こうに 

vol.9 第3回(全3回) 自分の感受性くらい ~ 当たり前の向こうに 

カナダの西海岸にあるバンクーバーで暮らし始めてひと月が経ちました。バンクーバーは日本の最北端の択捉島よりさらに北にありますが、西岸海洋性気候に属していて、年間を通じて比較的温暖です。夏の爽やかな時期を除けば、雨が降る日も多いのですが、降水量は日本より少ないので、アウトドアを楽しむには絶好の都市です。

グリーンシティを標榜しているバンクーバーには、気候変動がもたらす危機に敏感な市民、公共交通整備や自転車フレンドリーなまちづくりに賛同する市民が多数います。ダウンタウンから歩いていけるスタンレーパークは、市民にとって日常の散歩やジョギング、バイクライディングのホームベースです。コロナ禍の前は、連日大型クルーズ船が入港していたイングリッシュベイを眺める都市公園は、世界でも指折りの暮らしやすいまちに代えがたい潤いを与え、まちのウェルビーイングを支えています。

我が家の愛犬デイジーとスタンレーパークでの散歩で出会うのは、フレンチブルドッグやパグを連れて歩く愛犬家だけでなく、自転車の荷台に犬を載せて走るサイクリストや、スケートボーダー、タンデムの自転車に乗るカップルやファミリー。交わされる言語は、英語だけでなくフランス語、中国語、韓国語、日本語、よくわからない中東らしい響きも聞こえてきます。多様な場所には多様性という言葉は不要なのかもしれないほどです。

新しい年度が始まる日本では、入社式や入学式が執り行われるので、4月に降る雨は恨めしくなるものです。一方で、芽吹く樹々や草花にとっては恵みの雨。日々の暮らしの中に対立する恵みを享受できる幸せは、当たり前ではありません。アメリカのカリフォルニア州南部は、冬の間に雨が降らなかったので、今年の夏は厳しい水不足に陥ることが懸念されています。

私も福岡に引っ越してすぐに節水規制が始まり、毎日お風呂に入れなかったことを忘れそうになりますが、福岡市のウェブサイトのトップページにはその日現在の貯水率が表示されているほど、水資源確保には苦労してきた都市でした。福岡市の貯水率の平年値は72.7%ですが、4月5日現在は57.4%です。もちろん、単に量があればいいだけではなく、水の質も重要なので、大気の清らかさにも注目せざるを得ません。

あまりにも当たり前の水でさえ、当たり前ではなくなるかもしれないという現実を想定できるかどうか。日々接する当たり前を疑ってみることも、感受性を磨くひとつです。コロナがくれた自己鍛錬の日々。そう、自分の感受性くらい、自分で磨きたい。

松田 美幸

ISIT 特別研究員

続きを見る
2021.2.10
メールマガジンコラム

vol.9 第2回(全3回) 自分の感受性くらい ~ 詩のソムリエ ~

vol.9 第2回(全3回) 自分の感受性くらい ~ 詩のソムリエ ~

このコラムのシリーズタイトルは、詩人茨木のり子さんが1977年に出した詩集のタイトルにもなった代表作の詩から取りました。

ぱさぱさに乾いてゆく心を

ひとのせいにはするな

みずから水やりを怠っておいて

大学生の時に出会ったその瞬間に、最初の三行で頭から水をかぶせられたような気がしたのを覚えています。あれから40年以上経つ今でも、すっぴんの少女のような気持ちで、背筋がぴーんとし、自分の感受性をとんとんと叩いてみたくなる詩です。

そして、生きる姿勢が凝縮された強烈な三行で終わります。

自分の感受性ぐらい

自分で守れ

ばかものよ

中高生や大学生に話す機会には必ずといっていいほど聞く質問があります。「今のあなたは何でできていますか。」私の答えは、日々の選択。小さな選択、大きな選択、いずれも、自分で選んだこと。その積み重ねが今の自分で、誰も責任を取ってくれない。誰のせいにもできない。一瞬、一瞬、自分が選んでいるということを忘れないで、大切に選んでねと。

この詩を久しぶりに引っ張りだしたのは、詩のソムリエという素敵な肩書をもつ友人の渡邊めぐみさんとのやりとりからでした。ひとりひとりに合う詩を選んでくれるソムリエめぐちゃんが、共通の友人の杉本綾弓さんという起業家に贈ったのが、この「自分の感受性くらい」でした。そして、少し間をおいて、私には、塔和子さんの「胸の泉に」という詩を贈ってくださいました。「胸の泉に」の後半だけご紹介します。

そして人は 人の間で思いを削り思いをふくらませ

生を綴る

ああ何億の人がいようとも

かかわらなければ路傍の人

私の胸の泉に

枯れ葉いちまいも

落としてはくれない

人との関わりで生きている私たちにとって、時にはしんどい関わりもあるけれど、それがなければ枯れ葉さえも触れることのない人生になってしまうと。この詩は、今、出会えたからこそ、そこに込められた思いが伝わってくるような気がします。ワインのソムリエが、フレッシュなボジョレヌーボーを選んだり、熟したビンテージのボトルを選んだりするように、詩のソムリエがあなたに合った詩を選んでくれる。なんて素敵な贈り物でしょう。

あなたも詩のある暮らしで、瑞々しい感受性を!

※めぐちゃんがこの塔和子さんの詩を紹介しているブログがあるので、ぜひお読みになってください。

https://bit.ly/3jq0L3y

めぐちゃんのブログ「詩を食べる ポエジオ食堂」

https://note.com/poezio_shokudou

松田美幸

福津市副市長

続きを見る
2020.12.10
メールマガジンコラム

vol.9 第1回(全3回) 自分の感受性くらい ~ バルコニストライフ

vol.9 第1回(全3回) 自分の感受性くらい ~ バルコニストライフ

買っちゃいました、ブルーノのホットプレート!

オーバル型で、淡いベージュがシボ加工された鋳物ホーローをイメージするおしゃれなデザイン。グリル用のプレートだけでなく、ブイヤベースや炊き込みご飯もできる深鍋と、たこ焼きプレートもついていて、とても便利な調理家電です。

ホットプレートを欲しいと思ったことはこれまで一度もなかった私が、ここ数カ月、ウィッシュリストに入れていたのは、友人の「バルコニスト」牧子さんの影響でした。

バルコニスト?? 

「バルコニスト(Balconist=Balcony + ist)」とは、外の世界と自分の部屋を結ぶ「バルコニー(ベランダやテラス、庭なども含む)」をより快適な空間にし、自分らしく活用する人という意味の造語です。

新型コロナウイルスの影響で、自宅に閉じこもる毎日がどんどんモノトーンになっていく経験をした方も多いのではないでしょうか。都心でマンションのひとり暮らしともなれば、狭い部屋でパソコンに向き合うだけの時間に心は乾き、誰とも会話しない食事は味気なく、まさに潤いが蒸発していくかのような日々。

そんなときに、バルコニーというオープンエリアが作り出す非日常空間の可能性に目をつけたのが、友人の牧子さんでした。彼女は、MICEプランナーという仕事柄もあって、コロナ前はほぼ毎日が外食という生活が一転し、外出自粛の間は毎日自炊をして気づいたのは、親しい人との前向きな会話の大切さ。そこで、自宅マンションの小さなバルコニーにテーブルと椅子を置き、三密を避けた空間で、親しいひとりか二人とのマッキーサロンを始めました。オープンエアの空間にあう料理は、手軽でおいしいのはもちろんだけど、おしゃれな見栄えにもこだわって、心豊かなライフスタイルを楽しむメニュー開発も始まりました。私も東京出張の際に、マッキーサロンにお邪魔し、バルコニストライフにはまったひとりです。そして、その夜のバルコニストメニュー開発で使われていたのが、ブルーノのオーバルホットプレートだったのです。

自らをバルコニストと呼んで、バルコニー空間の楽しさをFacebookで発信したところ、バルコニストへの賛同者が続出し、(一社)日本バルコニスト協会を立ち上げることになりました。日本バルコニスト協会のモットーは「貴方も窓を開けて」。バルコニーへの窓だけではなく、心の窓も開放して、人と人の出会いやコミュニケーションの場を提供し交流を図ろうと言うものです。また、今まで日常にあったものの見方を変えることで、新しい価値を生み出す仲間を増やそうと言う思いもあります。コロナ禍で、ほんとうに必要なものとそうでないものを判断する機会に直面した私たち。バルコニスト協会は、有機的な時間を共有する新しいライフスタイルや仲間に出会うコミュニティになっていきそうです。

(一般社団法人日本バルコニスト協会 https://balconist.jp/

松田美幸

福津市副市長

続きを見る
2020.10.10
メールマガジンコラム

vol.8 第3回(全3回) 成果を上げるチームづくり3つの法則 3ー頑張りが評価されるシステムがある

vol.8 第3回(全3回) 成果を上げるチームづくり3つの法則 3ー頑張りが評価されるシステムがある

 

「成果を上げるチーム」とは、いったいどんなチームなのか?というテーマのもと、3回に渡って

お届けしているコラムも、今回で最終回となりました。

法則1は「成果を上げるチームはお互いをよく知っている」

法則2は「成果を上げるチームは貢献のゴールイメージを共有している」

でした。そして今回お届けする法則3は

「頑張りが評価されるシステムがある」です。

いったいどういうことなのか、詳しく中身を見ていきましょう。

【法則3】ー頑張りが評価されるシステムがある

以前、複数ブランドのフランチャイズ店舗を展開している会社さまの、店長コーチングを担当した

ことがあります。

ファーストフードのフランチャイズ店舗だったせいか、店長の年齢は、20代後半から30代前半の

やる気満々の若手男子が大半でした。若いながらも、一国一城の主として、自分の店舗の売り上

げアップに頑張っていました。

ところが、その店長達が口をそろえて言うのです。

「35歳前にこの会社を辞める」と・・・

理由を聞くと、こんな意見が出てきました。

1,この会社は頑張りを認めてくれない。頑張って売上上げたのに気づいてもくれない

2,スーパーバイザー(彼らの上司にあたる人達)がみな疲れている。ああはなりたくない。

3,35歳前だとつぶしが効く。これまでのマネジメント経験で店舗運営のコツがわかった

  ので、もっと自分を評価してくれる別の会社を探す。

みなさんは彼らの言い分を聞いてどう思われますか?

ドキッとした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

■あなたの会社は「頑張った人が報われる」仕組みがありますか?

人は誰もが、自分のことを認めてほしい、大事にしてほしい、と思っています。

残念ながらこの会社は、そんな普遍の心理をわかっていませんでした。

だから、成果を上げる優秀な人材から辞めていき、他所でうまくやれる自信がない人だけが残る

という、残念な結果となったのです。

成果を上げている組織は、「頑張った人が報われる」仕組みを持っています。

10分カットで急拡大したQBハウスは、徹底した

新人教育、評価基準を「売上」から「カット技術・清潔度・接客」に変更、優秀店舗を全国店長会

で表彰、カットコンクールの実施、などの施策で、離職率を大幅に下げました。50%の離職率が

12%まで下がったと言うから驚きです。

スターバックスには、ブラックエプロンの仕組みがあります。ごくわずかの優れた人しかなれない

このステイタスを目指して、多くの若者が頑張っています。

試験は年に一度、合格率は1割以下、胸元の星の数は社内試験を通過した印で、合格するごとに

星がひとつずつ追加されるのだそうです。

実際にブラックエプロンをもらって変わったこと(仕事と気持ち)をブログ記事に書いていた人

によると・・・

1,社内のコーヒー大会に出場できた

 年に一回会社主催で開催される「コーヒーアンバサダー」に出場できるようになります。

 この大会で優勝すると次の大会に出場できるというふうに、キャリアパスが明確です。

2.一般向け・企業向けの有料セミナーを担当できた

 これらのセミナーのメインの進行を担当する講師は、ブラックエプロン保持者だけなので、

 やりがいを感じるそうです。

3,接客に自信が持てた

 スタバのコーヒー豆に詳しくなった分、接客に自信が持て、スタバのコーヒー豆の魅力を多く

 の人に伝えたい気持ちが高まったそうです。

 出典: https://bianse.jp/blackepron/

驚きなのは、ブラックエプロンになったからと言って、給料は上がらないと言うこと。

それなのに、みんな、このエプロンが欲しくて頑張るのだそうです。

QBハウスの場合、評価基準を「売上」から「カット技術・清潔度・接客」に変更したことで

離職率が激減したことからも、昨今の若者が、自分の成長ややりがいを大事にしていることが

うかがわれます。

実際に、ある調査によると、転職希望者の8割が「人事評価制度」が不満で転職を希望して

います。

不満の具体的内容は、

「好き嫌い評価である」が最も多く47.3%、「評価の基準が不透明」(41.6%)、

「行動を評価してくれない」(38.4%)、「頑張りと連動していない」(37.4%)―

といった点を挙げる人も4割近くいたとのこと。

出典: https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/09/news087.html

若者の数が減っている”未曾有の労働力不足時代”です。

優秀なやる気のある人材を確保して活き活きチームをつくるために、誰もが納得いくやりがい

のある人事評価制度を創ることは「最重要事項」のひとつなのではないでしょうか?

NPO法人ヘルスコーチ・ジャパン

最上輝未子

https://health-coach.jp

続きを見る
2020.8.10
メールマガジンコラム

vol.8 第2回(全3回) 成果を上げるチームづくり3つの法則 2ー貢献のゴールイメージを共有している

vol.8 第2回(全3回) 成果を上げるチームづくり3つの法則 2ー貢献のゴールイメージを共有している

「成果を上げるチーム」とは、いったいどんなチームなのか?というテーマのもと、3回に渡ってお届けしているコラムの2回目です。

法則1は「成果を上げるチームはお互いをよく知っている」ということでした。

法則2は「貢献のゴールイメージを共有している」です。

いったいどういうことなのか、詳しく中身を見ていきましょう。

【法則2】ー貢献のゴールイメージを共有している

チームメンバーひとりひとりの”貢献”が集約されたものが「組織の成果」です。

ということは、メンバーひとり一人が、

自分に期待されている「貢献」の具体的イメージを持っていて、

なおかつ「組織の成果とは何か?」がはっきりしていて、

さらに、チームメンバー全員がそれを熟知共有していれば、

そのチームのメンバーは、仕事がやりやすくなるし、やりがいも感じやすくなるでしょう。

そのためにはまず「組織の成果」を明確にする必要があります。

■あなたの会社は「組織の成果」がはっきりしていますか?

注意してもらいたいのは、「組織の成果」を数値目標だけにしてしまうと、チームモチベーションは下がる、ということです。

モチベーションを上げるのは、ワクワクするとか、やりがいを感じるとか、そういった感情の部分だからです。

そもそも「成果」とはいったい何でしょうか?

ドラッカーによると「成果とは、組織がその使命に基づいて達成すべきもの」と定義しています。そして「目標とは、その達成すべきものに具体的に期限と達成基準を付すもの」と言っています。(実践するドラッカーチーム編 ダイヤモンド社)

わたしが生業としているコーチングでも、ゴールの先にある「ワクワクなイメージ」のほうを重要視します。なぜなら、人は行動を起こすのに、「ワクワクなイメージ」がとても重要だからです。

同じ仕事をするにも、自分が今やっている仕事を、行動レベルで捉えているのか、ゴール・目標レベルで捉えているのか、目的(意義)レベルで捉えているかによって、その仕事に対するモチベーションが違ってきます。

つまり、成果を上げるチームをつくるには、組織の成果をはっきりさせ、ひとり一人が何をどうすれば、組織の成果に貢献したと言えるのか、を共有する必要があるのです。

NPO法人ヘルスコーチ・ジャパン

最上輝未子

続きを見る
2020.6.10
メールマガジンコラム

vol.8 第1回(全3回)成果を上げるチームづくり3つの法則 1ーお互いをよく知っている

vol.8 第1回(全3回)成果を上げるチームづくり3つの法則 1ーお互いをよく知っている

「成果を上げるチーム」とは、いったいどんなチームなのでしょうか?

想像してみてください。

あなたの会社のスタッフが、活き活きと仕事に取り組み、互いに協力し合い、ひとり一人の総和以上の成果を上げているところを・・・・・・

きっと、会社全体が活性化し、お客様から感謝され、社員同士の結束も高まり、業績もあがり、離職率も下がることでしょう。

そんなチームをつくる3つの法則について、今日から3回に分けてお伝えしていきます。

法則1ー成果を上げるチームはお互いをよく知っている

みなさんは、誰かに何かを頼まれたとき、良く知っている人からの頼み事の場合と、全く知らない人からの頼み事だったら、どちらのほうが引き受けやすいでしょうか?

知っている人からの頼み事のほうですよね。

つまり、社員同士がお互いに良く知っていた方が、チームワークを発揮しやすくなります。

「仕事の内容」「進捗状況」に加えて、お互いの「人となり」「考え方」「強み」「コミュニケーションのスタイル」などを知っていると、協働するのにとても役だちます。

ところが昨今、職場環境のみならず、日々の暮らしの中でも、お互いを知る機会が減っています。

隣に住んでいる人がどんな人なのかわからない、何かあっても相談できる人が近くにいない、ネットの匿名性を利用した攻撃的なコミュニケーションが増えている

こうした現象が、地域社会、学校、家庭といったさまざまな場で起こっり、協力したくても協力しあえない孤独な社会となっているのです。

■お互いを知ることができる仕組みを作る・・・・・・・

成功している組織では、お互いを知ることができる仕組みを、職場環境の中に意図的に盛り込んでいます。

簡単なところでは、社内報、会社全体で行うレクリエーション(社内旅行や運動会、懇親会など)

社内報は、従来の紙媒体から、社内用のホームーページやイントラネット、社内SNS、ブログなどのアプリを使ったものまで様々なものが利用できます。

目的は、1−社員同士のお互いのつながりを強化する 2−企業文化・価値観の熟成 3−経営理念や事業活動の理解浸透 4−自社製品・サービスに関する情報共有 5−その他の情報共有 など。

お互いを知る仕組みとしては、毎回社員をピックアップして、「私の履歴書」など、社員の履歴を紹介するコーナーを開設してみてはいかがでしょうか?

社員自らが、自分の生い立ち、幼少期や学生時代の思い出、過去に夢中になってやってきたこと、会社に入ってやった仕事、それを通して感じた事などを、思いでの写真なども添えて書くコーナーです。

このような誰かにスポットライトがあたるコーナーは、わたしたちが本能的にもっている、承認欲求を満たすので、会社への帰属意識も高まります。

そして、それを見た人は、書かれた内容の中に自分との共通点を見つけると、いっきに心の距離が縮まります。

出身地が同じ、出身大学が同じ、趣味が同じなど、さまざまな共通点がお互いのコミュニケーションのきっかけとなって、協働の基盤ができていくのです。

お互いを知る仕組みをつくる・・・是非できるところから取り組んでみてください。

NPO法人ヘルスコーチ・ジャパン

代表理事 最上輝未子

続きを見る

一般社団法人10分ランチフィットネス協会
(スタディオパラディソ内)

住所 〒815-0071
福岡県福岡市南区平和1丁目
2番23号(スタディオパラディソ内)
電話番号 092-524-2245
Fax番号 092-524-2281

●電話受付時間/9:00~18:00(土・日・祭日休み)
●西鉄バス「山荘通りバス停」より徒歩1分
●西鉄大牟田線「平尾駅」より徒歩5分
●お客さま駐車場はございません。近くのコインPをご利用願います。

電話でのお問い合わせ

092-524-2245

電話受付時間 / 9:00~18:00(土・日・祭日休み)