守山 正樹
日本赤十字九州国際看護大学 特任教授
福岡大学 名誉教授
カナダの西海岸にあるバンクーバーで暮らし始めてひと月が経ちました。バンクーバーは日本の最北端の択捉島よりさらに北にありますが、西岸海洋性気候に属していて、年間を通じて比較的温暖です。夏の爽やかな時期を除けば、雨が降る日も多いのですが、降水量は日本より少ないので、アウトドアを楽しむには絶好の都市です。
グリーンシティを標榜しているバンクーバーには、気候変動がもたらす危機に敏感な市民、公共交通整備や自転車フレンドリーなまちづくりに賛同する市民が多数います。ダウンタウンから歩いていけるスタンレーパークは、市民にとって日常の散歩やジョギング、バイクライディングのホームベースです。コロナ禍の前は、連日大型クルーズ船が入港していたイングリッシュベイを眺める都市公園は、世界でも指折りの暮らしやすいまちに代えがたい潤いを与え、まちのウェルビーイングを支えています。
我が家の愛犬デイジーとスタンレーパークでの散歩で出会うのは、フレンチブルドッグやパグを連れて歩く愛犬家だけでなく、自転車の荷台に犬を載せて走るサイクリストや、スケートボーダー、タンデムの自転車に乗るカップルやファミリー。交わされる言語は、英語だけでなくフランス語、中国語、韓国語、日本語、よくわからない中東らしい響きも聞こえてきます。多様な場所には多様性という言葉は不要なのかもしれないほどです。
新しい年度が始まる日本では、入社式や入学式が執り行われるので、4月に降る雨は恨めしくなるものです。一方で、芽吹く樹々や草花にとっては恵みの雨。日々の暮らしの中に対立する恵みを享受できる幸せは、当たり前ではありません。アメリカのカリフォルニア州南部は、冬の間に雨が降らなかったので、今年の夏は厳しい水不足に陥ることが懸念されています。
私も福岡に引っ越してすぐに節水規制が始まり、毎日お風呂に入れなかったことを忘れそうになりますが、福岡市のウェブサイトのトップページにはその日現在の貯水率が表示されているほど、水資源確保には苦労してきた都市でした。福岡市の貯水率の平年値は72.7%ですが、4月5日現在は57.4%です。もちろん、単に量があればいいだけではなく、水の質も重要なので、大気の清らかさにも注目せざるを得ません。
あまりにも当たり前の水でさえ、当たり前ではなくなるかもしれないという現実を想定できるかどうか。日々接する当たり前を疑ってみることも、感受性を磨くひとつです。コロナがくれた自己鍛錬の日々。そう、自分の感受性くらい、自分で磨きたい。
松田 美幸
ISIT 特別研究員
このコラムのシリーズタイトルは、詩人茨木のり子さんが1977年に出した詩集のタイトルにもなった代表作の詩から取りました。
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
大学生の時に出会ったその瞬間に、最初の三行で頭から水をかぶせられたような気がしたのを覚えています。あれから40年以上経つ今でも、すっぴんの少女のような気持ちで、背筋がぴーんとし、自分の感受性をとんとんと叩いてみたくなる詩です。
そして、生きる姿勢が凝縮された強烈な三行で終わります。
自分の感受性ぐらい
自分で守れ
ばかものよ
中高生や大学生に話す機会には必ずといっていいほど聞く質問があります。「今のあなたは何でできていますか。」私の答えは、日々の選択。小さな選択、大きな選択、いずれも、自分で選んだこと。その積み重ねが今の自分で、誰も責任を取ってくれない。誰のせいにもできない。一瞬、一瞬、自分が選んでいるということを忘れないで、大切に選んでねと。
この詩を久しぶりに引っ張りだしたのは、詩のソムリエという素敵な肩書をもつ友人の渡邊めぐみさんとのやりとりからでした。ひとりひとりに合う詩を選んでくれるソムリエめぐちゃんが、共通の友人の杉本綾弓さんという起業家に贈ったのが、この「自分の感受性くらい」でした。そして、少し間をおいて、私には、塔和子さんの「胸の泉に」という詩を贈ってくださいました。「胸の泉に」の後半だけご紹介します。
そして人は 人の間で思いを削り思いをふくらませ
生を綴る
ああ何億の人がいようとも
かかわらなければ路傍の人
私の胸の泉に
枯れ葉いちまいも
落としてはくれない
人との関わりで生きている私たちにとって、時にはしんどい関わりもあるけれど、それがなければ枯れ葉さえも触れることのない人生になってしまうと。この詩は、今、出会えたからこそ、そこに込められた思いが伝わってくるような気がします。ワインのソムリエが、フレッシュなボジョレヌーボーを選んだり、熟したビンテージのボトルを選んだりするように、詩のソムリエがあなたに合った詩を選んでくれる。なんて素敵な贈り物でしょう。
あなたも詩のある暮らしで、瑞々しい感受性を!
※めぐちゃんがこの塔和子さんの詩を紹介しているブログがあるので、ぜひお読みになってください。
めぐちゃんのブログ「詩を食べる ポエジオ食堂」
https://note.com/poezio_shokudou
松田美幸
福津市副市長
買っちゃいました、ブルーノのホットプレート!
オーバル型で、淡いベージュがシボ加工された鋳物ホーローをイメージするおしゃれなデザイン。グリル用のプレートだけでなく、ブイヤベースや炊き込みご飯もできる深鍋と、たこ焼きプレートもついていて、とても便利な調理家電です。
ホットプレートを欲しいと思ったことはこれまで一度もなかった私が、ここ数カ月、ウィッシュリストに入れていたのは、友人の「バルコニスト」牧子さんの影響でした。
バルコニスト??
「バルコニスト(Balconist=Balcony + ist)」とは、外の世界と自分の部屋を結ぶ「バルコニー(ベランダやテラス、庭なども含む)」をより快適な空間にし、自分らしく活用する人という意味の造語です。
新型コロナウイルスの影響で、自宅に閉じこもる毎日がどんどんモノトーンになっていく経験をした方も多いのではないでしょうか。都心でマンションのひとり暮らしともなれば、狭い部屋でパソコンに向き合うだけの時間に心は乾き、誰とも会話しない食事は味気なく、まさに潤いが蒸発していくかのような日々。
そんなときに、バルコニーというオープンエリアが作り出す非日常空間の可能性に目をつけたのが、友人の牧子さんでした。彼女は、MICEプランナーという仕事柄もあって、コロナ前はほぼ毎日が外食という生活が一転し、外出自粛の間は毎日自炊をして気づいたのは、親しい人との前向きな会話の大切さ。そこで、自宅マンションの小さなバルコニーにテーブルと椅子を置き、三密を避けた空間で、親しいひとりか二人とのマッキーサロンを始めました。オープンエアの空間にあう料理は、手軽でおいしいのはもちろんだけど、おしゃれな見栄えにもこだわって、心豊かなライフスタイルを楽しむメニュー開発も始まりました。私も東京出張の際に、マッキーサロンにお邪魔し、バルコニストライフにはまったひとりです。そして、その夜のバルコニストメニュー開発で使われていたのが、ブルーノのオーバルホットプレートだったのです。
自らをバルコニストと呼んで、バルコニー空間の楽しさをFacebookで発信したところ、バルコニストへの賛同者が続出し、(一社)日本バルコニスト協会を立ち上げることになりました。日本バルコニスト協会のモットーは「貴方も窓を開けて」。バルコニーへの窓だけではなく、心の窓も開放して、人と人の出会いやコミュニケーションの場を提供し交流を図ろうと言うものです。また、今まで日常にあったものの見方を変えることで、新しい価値を生み出す仲間を増やそうと言う思いもあります。コロナ禍で、ほんとうに必要なものとそうでないものを判断する機会に直面した私たち。バルコニスト協会は、有機的な時間を共有する新しいライフスタイルや仲間に出会うコミュニティになっていきそうです。
(一般社団法人日本バルコニスト協会 https://balconist.jp/)
松田美幸
福津市副市長
「成果を上げるチーム」とは、いったいどんなチームなのか?というテーマのもと、3回に渡って
お届けしているコラムも、今回で最終回となりました。
法則1は「成果を上げるチームはお互いをよく知っている」
法則2は「成果を上げるチームは貢献のゴールイメージを共有している」
でした。そして今回お届けする法則3は
「頑張りが評価されるシステムがある」です。
いったいどういうことなのか、詳しく中身を見ていきましょう。
以前、複数ブランドのフランチャイズ店舗を展開している会社さまの、店長コーチングを担当した
ことがあります。
ファーストフードのフランチャイズ店舗だったせいか、店長の年齢は、20代後半から30代前半の
やる気満々の若手男子が大半でした。若いながらも、一国一城の主として、自分の店舗の売り上
げアップに頑張っていました。
ところが、その店長達が口をそろえて言うのです。
「35歳前にこの会社を辞める」と・・・
理由を聞くと、こんな意見が出てきました。
1,この会社は頑張りを認めてくれない。頑張って売上上げたのに気づいてもくれない
2,スーパーバイザー(彼らの上司にあたる人達)がみな疲れている。ああはなりたくない。
3,35歳前だとつぶしが効く。これまでのマネジメント経験で店舗運営のコツがわかった
ので、もっと自分を評価してくれる別の会社を探す。
みなさんは彼らの言い分を聞いてどう思われますか?
ドキッとした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
■あなたの会社は「頑張った人が報われる」仕組みがありますか?
人は誰もが、自分のことを認めてほしい、大事にしてほしい、と思っています。
残念ながらこの会社は、そんな普遍の心理をわかっていませんでした。
だから、成果を上げる優秀な人材から辞めていき、他所でうまくやれる自信がない人だけが残る
という、残念な結果となったのです。
成果を上げている組織は、「頑張った人が報われる」仕組みを持っています。
10分カットで急拡大したQBハウスは、徹底した
新人教育、評価基準を「売上」から「カット技術・清潔度・接客」に変更、優秀店舗を全国店長会
で表彰、カットコンクールの実施、などの施策で、離職率を大幅に下げました。50%の離職率が
12%まで下がったと言うから驚きです。
スターバックスには、ブラックエプロンの仕組みがあります。ごくわずかの優れた人しかなれない
このステイタスを目指して、多くの若者が頑張っています。
試験は年に一度、合格率は1割以下、胸元の星の数は社内試験を通過した印で、合格するごとに
星がひとつずつ追加されるのだそうです。
実際にブラックエプロンをもらって変わったこと(仕事と気持ち)をブログ記事に書いていた人
によると・・・
1,社内のコーヒー大会に出場できた
年に一回会社主催で開催される「コーヒーアンバサダー」に出場できるようになります。
この大会で優勝すると次の大会に出場できるというふうに、キャリアパスが明確です。
2.一般向け・企業向けの有料セミナーを担当できた
これらのセミナーのメインの進行を担当する講師は、ブラックエプロン保持者だけなので、
やりがいを感じるそうです。
3,接客に自信が持てた
スタバのコーヒー豆に詳しくなった分、接客に自信が持て、スタバのコーヒー豆の魅力を多く
の人に伝えたい気持ちが高まったそうです。
出典: https://bianse.jp/blackepron/
驚きなのは、ブラックエプロンになったからと言って、給料は上がらないと言うこと。
それなのに、みんな、このエプロンが欲しくて頑張るのだそうです。
QBハウスの場合、評価基準を「売上」から「カット技術・清潔度・接客」に変更したことで
離職率が激減したことからも、昨今の若者が、自分の成長ややりがいを大事にしていることが
うかがわれます。
実際に、ある調査によると、転職希望者の8割が「人事評価制度」が不満で転職を希望して
います。
不満の具体的内容は、
「好き嫌い評価である」が最も多く47.3%、「評価の基準が不透明」(41.6%)、
「行動を評価してくれない」(38.4%)、「頑張りと連動していない」(37.4%)―
といった点を挙げる人も4割近くいたとのこと。
出典: https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/09/news087.html
若者の数が減っている”未曾有の労働力不足時代”です。
優秀なやる気のある人材を確保して活き活きチームをつくるために、誰もが納得いくやりがい
のある人事評価制度を創ることは「最重要事項」のひとつなのではないでしょうか?
NPO法人ヘルスコーチ・ジャパン
最上輝未子
「成果を上げるチーム」とは、いったいどんなチームなのか?というテーマのもと、3回に渡ってお届けしているコラムの2回目です。
法則1は「成果を上げるチームはお互いをよく知っている」ということでした。
法則2は「貢献のゴールイメージを共有している」です。
いったいどういうことなのか、詳しく中身を見ていきましょう。
チームメンバーひとりひとりの”貢献”が集約されたものが「組織の成果」です。
ということは、メンバーひとり一人が、
自分に期待されている「貢献」の具体的イメージを持っていて、
なおかつ「組織の成果とは何か?」がはっきりしていて、
さらに、チームメンバー全員がそれを熟知共有していれば、
そのチームのメンバーは、仕事がやりやすくなるし、やりがいも感じやすくなるでしょう。
そのためにはまず「組織の成果」を明確にする必要があります。
注意してもらいたいのは、「組織の成果」を数値目標だけにしてしまうと、チームモチベーションは下がる、ということです。
モチベーションを上げるのは、ワクワクするとか、やりがいを感じるとか、そういった感情の部分だからです。
そもそも「成果」とはいったい何でしょうか?
ドラッカーによると「成果とは、組織がその使命に基づいて達成すべきもの」と定義しています。そして「目標とは、その達成すべきものに具体的に期限と達成基準を付すもの」と言っています。(実践するドラッカーチーム編 ダイヤモンド社)
わたしが生業としているコーチングでも、ゴールの先にある「ワクワクなイメージ」のほうを重要視します。なぜなら、人は行動を起こすのに、「ワクワクなイメージ」がとても重要だからです。
同じ仕事をするにも、自分が今やっている仕事を、行動レベルで捉えているのか、ゴール・目標レベルで捉えているのか、目的(意義)レベルで捉えているかによって、その仕事に対するモチベーションが違ってきます。
つまり、成果を上げるチームをつくるには、組織の成果をはっきりさせ、ひとり一人が何をどうすれば、組織の成果に貢献したと言えるのか、を共有する必要があるのです。
NPO法人ヘルスコーチ・ジャパン
最上輝未子
「成果を上げるチーム」とは、いったいどんなチームなのでしょうか?
想像してみてください。
あなたの会社のスタッフが、活き活きと仕事に取り組み、互いに協力し合い、ひとり一人の総和以上の成果を上げているところを・・・・・・
きっと、会社全体が活性化し、お客様から感謝され、社員同士の結束も高まり、業績もあがり、離職率も下がることでしょう。
そんなチームをつくる3つの法則について、今日から3回に分けてお伝えしていきます。
法則1ー成果を上げるチームはお互いをよく知っている
みなさんは、誰かに何かを頼まれたとき、良く知っている人からの頼み事の場合と、全く知らない人からの頼み事だったら、どちらのほうが引き受けやすいでしょうか?
知っている人からの頼み事のほうですよね。
つまり、社員同士がお互いに良く知っていた方が、チームワークを発揮しやすくなります。
「仕事の内容」「進捗状況」に加えて、お互いの「人となり」「考え方」「強み」「コミュニケーションのスタイル」などを知っていると、協働するのにとても役だちます。
ところが昨今、職場環境のみならず、日々の暮らしの中でも、お互いを知る機会が減っています。
隣に住んでいる人がどんな人なのかわからない、何かあっても相談できる人が近くにいない、ネットの匿名性を利用した攻撃的なコミュニケーションが増えている
こうした現象が、地域社会、学校、家庭といったさまざまな場で起こっり、協力したくても協力しあえない孤独な社会となっているのです。
成功している組織では、お互いを知ることができる仕組みを、職場環境の中に意図的に盛り込んでいます。
簡単なところでは、社内報、会社全体で行うレクリエーション(社内旅行や運動会、懇親会など)
社内報は、従来の紙媒体から、社内用のホームーページやイントラネット、社内SNS、ブログなどのアプリを使ったものまで様々なものが利用できます。
目的は、1−社員同士のお互いのつながりを強化する 2−企業文化・価値観の熟成 3−経営理念や事業活動の理解浸透 4−自社製品・サービスに関する情報共有 5−その他の情報共有 など。
お互いを知る仕組みとしては、毎回社員をピックアップして、「私の履歴書」など、社員の履歴を紹介するコーナーを開設してみてはいかがでしょうか?
社員自らが、自分の生い立ち、幼少期や学生時代の思い出、過去に夢中になってやってきたこと、会社に入ってやった仕事、それを通して感じた事などを、思いでの写真なども添えて書くコーナーです。
このような誰かにスポットライトがあたるコーナーは、わたしたちが本能的にもっている、承認欲求を満たすので、会社への帰属意識も高まります。
そして、それを見た人は、書かれた内容の中に自分との共通点を見つけると、いっきに心の距離が縮まります。
出身地が同じ、出身大学が同じ、趣味が同じなど、さまざまな共通点がお互いのコミュニケーションのきっかけとなって、協働の基盤ができていくのです。
お互いを知る仕組みをつくる・・・是非できるところから取り組んでみてください。
NPO法人ヘルスコーチ・ジャパン
代表理事 最上輝未子
協会けんぽからのコラムは いよいよ最終回ということで「健康経営実践事業所に起き始めた変化」について、実際に健康経営に取り組んでおられる中小事業所にご回答いただいたレポートの集計結果を中心にお伝えしたいと思います。
協会けんぽでは、事業所が健康づくりの目標を宣言し実践する「健康宣言事業」を推進しており、保健師・管理栄養士がアドバイザーとして年2回ほど事業所を訪問しサポートを実施しています。毎年度末に“健康宣言事業所”よりご報告いただくレポートからは、健康経営を実践することにより事業所で起き始めている変化について知ることができます。
まずは、2年連続して健康宣言を実施した事業所(182件)において「健康宣言後の変化」について比較しました。次の6つの項目について質問しました。【①業績・生産性の向上につながった ②職場内のモチベーション(やる気)の向上につながった ③通院者・病人の低下につながった ④職場の雰囲気が明るくなった⑤欠勤が少なくなった ⑥社内のコミュニケーションの向上につながった】 結果は全ての項目において、2年目の方が「効果が かなりあった」「効果があった」と回答しており、年々実践による効果を実感していることが分かりました。(2019年第92回日本産業衛生学会にて報告)
【図①】「健康宣言後の変化」(出典:全国健康保険協会 福岡支部)
また、平成29年度の健康宣言事業所の中で「喫煙率を下げる取り組みがある」と回答した212事業所のうち34%が「喫煙率が減少」と回答しており、事業所主導の禁煙の取り組みが社員の禁煙成功の背中を押すことにつながることが示唆されました。
さらに、「喫煙率の変化ごとに見た禁煙取組内容の比較」では、「禁煙外来の補助金等」に取り組んでいる事業所において明らかに喫煙率が減少していることがわかり、健康への具体的な投資が社員に事業所の本気度を示すきっかけになることが示されました。(2019年度日本産業衛生学会九州地方会学会にて報告)
【図②】「喫煙率の変化ごとの 取り組み内容の比較」
健康宣言事業に取り組むことが、経営者の「社員を大切にしている」という方針を伝えるきっかけとなり、信頼関係が育まれ、モチベーションが高まり、病欠者や不調者が減り、引いては生産性を向上させることにつながり「社員が、経営者が、企業が活き生きする」のだと実感しています。
中小事業所のメリットである「事業主と社員の距離が近く方針が伝わりやすい」「社員同士のつながりが密であり健康づくりの風土を作りやすい」という点を活かし、協会けんぽもお手伝いしていますので、さあ、できそうなことから一歩ずつ、健康経営をはじめてみませんか?
全国健康保険協会 福岡支部 保健専門職(保健師)
上村 景子
前回は、健康経営に取り組んだことで効果を実感した事例を紹介しました。今回は、実際に健康経営に取り組むためのコツについて考えてみたいと思います。
多くの事業所の健康経営を支援していると、効果を上げている事業所には共通点があることに気付きます。今回はその共通している5つのポイントについてご紹介していきたいと思います。
○経営者及び担当者が「従業員とその家族の健康・幸せ」が何よりも重要であるということを理解している
目の前の利益を上げることよりも事業を存続していくことに重点を置き、それを実現させるためには何よりも従業員の「健康・幸せ」が重要です。従業員が安心して最高のパフォーマンスを発揮するためには、家族も笑顔でいることが大切です。従業員と家族の満足度が高ければ、自ずと顧客の満足度も上がっていきます。
○良いと思うことは出来ることからすぐに取り組む(スモールステップ)
他の事業所がやっていない凄いことを実施しようと気負わずに、まずはすぐに少し頑張れば達成できそうなことから取り組むことがポイントです。先進的に健康経営に取り組まれている事業所ほど「当たり前のことをやっているだけです」と言われることが多いと感じています。
○健康経営の取り組みを始めたらPDCAを回すことを意識している
取り組みが達成できたことの評価を実施すると共に、問題点を把握し、次の段階に向け少し頑張れば達成できる目標を立て、PDCAを回しておられます。
○健康経営に取り組んでいることを従業員・家族・顧客・地域に発信している
取り組んでいる内容を社内に掲示したり、朝礼で従業員に伝えたり、ホームページに掲載するなどして積極的に宣言しておられます。
○様々な分野の専門家などのアドバイスを得ながら進めている
産業医や保健師などの産業保健の専門家、運動や栄養の専門家など、多方面の支援を得ることでより高い効果が得られています。また、事業所が加入している医療保険者(全国健康保険協会、各種健保組合など)も、事業所の健康経営を応援しています。
健康経営を進めるにあたり、加入保険者など費用をかけずに協力を得られる機関を存分に活用すると共に、利用回数・機会に限りがある部分を補う手段として、これからは健康経営に投資するという考え方も大切なコツの1つであると言えるかも知れません。
・全国健康保険協会 福岡支部 保健師
・アクトグレースサポート株式会社 代表取締役
・長崎国際大学 社会福祉学科 非常勤講師
田中千恵美
今、様々な場面で「健康経営」というキーワードを良く耳にするようになりました。そうは感じないと思われる方も、ほんの少し「健康経営」というワードを意識してみませんか。
3回シリーズで「健康経営」をはじめる第一歩となる情報を提供できればと思います。
第1回 健康経営に取り組んで効果があった事例紹介
第2回 すぐに健康経営に取り組めるコツ
第3回 健康経営実践事業所に起き始めた変化
協会けんぽ福岡支部では、加入事業所である中小企業の健康経営を支援することを目的とした事業を2016年度から開始しています。事業所が健康づくりに関連する目標を宣言し(「健康宣言」)、目標達成に向けて協会けんぽの保健師・管理栄養士がその活動を支援しています。
今回は、この事業に取り組んで効果があった事業所の事例をぜひご紹介したいと思います。
<事例>ペガサスプラント 株式会社
~社長の決断で一気に施設内禁煙が達成!~
【業種】受電・配電設備 設計施工 【従業員数】16名
私は、健診後の保健指導実施という形でこの事業所に関わって10年になります。
健康経営に取り組む前の事業所の状況は…
毎朝、事務所の1階で始業時にラジオ体操を実施しています。しかし体操の直前まで、同じ場所が従業員の喫煙場所でもあったのです。タバコの残り香の中でのラジオ体操!社長も担当者も、この状況をなんとかしたいと思ってはいましたが、漫然と続いている環境を変えるというのはかなりエネルギーが必要なことでもありました。
そんな折、保健指導で訪問した際に、開始したばかりの健康宣言事業の参加をお勧めしたのです。喫煙場所の現状を話され、ぜひ施設内禁煙を目指す内容で宣言しよう!と社長も担当者も考えておられましたが、喫煙者である従業員の賛同を短期間で得るのは困難であろうとも判断されていました。そこで初年度は、事業所のご意向を尊重し、「喫煙場所に禁煙ポスターを設置します」と、すぐに取り組める宣言内容でご提案しました。まずは健康経営に取り組んでみる、第一歩を踏み出してみることが大切なのです。目標は、少し頑張れば達成できるスモールステップの内容にすると、モチベーションも維持でき、息の長い取り組みに繋がります。
そして、禁煙ポスターの設置からおよそ3か月後、大きな変化が起きました。なんと屋外に従業員による手づくりの喫煙所を設置されたとのご報告でした。事務所1階の喫煙場所のポスターを社長や従業員が毎日見たことで、社長自らが早期に決断し従業員に提案され、最も危惧されていた喫煙者からのクレームも一切なく、スムーズに施設内禁煙が達成できたとのことでした。
中小事業所においては、社長が思い切って決断され宣言されることにより、一気に取り組みが前進する事例を多く経験しています。
・全国健康保険協会 福岡支部 保健師
・アクトグレースサポート株式会社 代表取締役
・長崎国際大学 社会福祉学科 非常勤講師
田中千恵美
一般社団法人10分ランチフィットネス協会
(スタディオパラディソ内)
住所 | 〒815-0071 福岡県福岡市南区平和1丁目 2番23号(スタディオパラディソ内) |
---|---|
電話番号 | 092-524-2245 |
Fax番号 | 092-524-2281 |
●電話受付時間/9:00~18:00(土・日・祭日休み)
●西鉄バス「山荘通りバス停」より徒歩1分
●西鉄大牟田線「平尾駅」より徒歩5分
●お客さま駐車場はございません。近くのコインPをご利用願います。
電話受付時間 / 9:00~18:00(土・日・祭日休み)