+10(プラステン)!10分ランチフィットネス®で、チャーミングな地域社会創造に貢献!

10分ランチフィットネス 10分ランチフィットネス

新着情報 NEWS

2018.2.10
メールマガジンコラム

vol.3第2回(全3回)「禁煙のすすめ」~たばこを吸わない方へ~

vol.3第2回(全3回)「禁煙のすすめ」~たばこを吸わない方へ~

産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 大和 浩

産業医科大学は2008年に敷地内禁煙となり、吸いにくい環境になったことで、

男性教職員(病院を除く)の喫煙率は19%→16%→13%→11%と急速に減少

しましたが、10%前後で下げ止まっています(女性教職員の喫煙者は1〜2名

のみなので喫煙率としては算出しておりません)。

若い女性保育士が多く働く保育園、健康に関する電話相談を業務とする会社など

で職員の喫煙率がゼロ、という職場を見聞きしたことはあります。

しかし、一般の会社や企業で「喫煙者ゼロ」はあり得ないと思います。

また、「親戚に喫煙者ゼロ」も珍しいでしょう(大和家の成人50名中に喫煙者

は4名残っています)。

配偶者の様に生活を共にしている人が喫煙する場合には、「禁煙しなさい」

「吸うなら外に行きなさい」とハッキリ言いますが、職場や親戚の喫煙者に

「タバコをやめなさい」「あなたの煙は不愉快です」と話しかけている人は居ません。

だから、禁煙できないのです。

筆者は嘱託産業医として吸わない人達に職場の煙についてインタビューしますし、

研究のために喫煙対策のアンケートも行います。

会話や自由記載のコメントから吸わない人達は以下の様に考えていることが分かりました。

  • 自分は吸わないから関係ない
  • 喫煙室から戻ってきた人達がタバコ臭いので何とかして欲しい
  • 臭いけど、上司なので苦情が言えない
  • 喫煙室から周囲に漏れがあっても分煙されているので苦情が言えない
  • 好きで吸っているのだから、吸えなくするのは可哀想
  • これ以上、吸いにくくしたら本人達のストレスになる

・喫煙者は休憩時間が長くて不公平

・喫煙者が将来病気になっても自業自得

喫煙者はタバコが好きで吸っているわけではないのです。

ニコチン切れのイライラ感(禁断症状・離脱症状)が我慢できなくて吸っているのです。

アルコール依存症の患者さんがコップ酒を呑むと手の震えが止まるのと同じ現象です。

肺で吸収されたニコチンは、数秒後には脳の中のニコチンを感じる細胞を刺激して、

快楽を感じるドーパミンが放出されます(麻薬の注射と同じ現象)。

この時、喫煙者は「ホッとする」「落ち着く」「ストレスが解消される」と感じます。

ここで大事なのは、タバコで解消されるストレスはニコチン切れのストレスだけ、

ということです。仕事のストレス、人間関係のストレスはまったく解消されていません。

ニコチン切れのストレス解消を繰り返しているうちに、同時に入ってくるタールと

一酸化炭素によって全身がボロボロになっていくのです。

そういう人達を見過ごしにすることこそが、可哀想なことです。

あなたの周囲の喫煙者に「致命的な病気になる前にやめなさい」

「自力で無理なら禁煙外来に行きなさい」と声を掛けましょう。

可哀想と思わずに灰皿を捨てましょう。灰皿があるからまた吸いに行くのです。

タバコ臭くなって戻ってきたら「臭い」「またタバコ!いい加減にしなさい」

と繰り返し声を掛けましょう。たとえ嫌がられても。

それが、職場の同僚を守り、そして、かけがえのない親戚を早死にで失わない

ために吸わない人ができることです。

タバコのせいで毎年12万8,900人が死んでいます。その内訳は、がん、心筋梗塞

や脳卒中、慢性閉塞性肺疾患(COPD)です。さらに、喫煙は糖尿病のリスクでもあります。

これらの病気は、かつて「成人病」と呼ばれていました。

しかし、生活習慣が悪いと若年層でも病気になる、という注意喚起のために

「生活習慣病」と1996年に変更されました。

さらに、2012年、個人の責任だけではなく社会環境も関与することから「非感染性疾患」に

再び変更されました。

タバコに関する日本の社会環境は以下の様に遅れています。

 ①値段が安すぎる(欧米は一箱1000円)

 ②屋内が全面禁煙ではない(職場、レストラン、居酒屋)
 ③パッケージに写真入りの警告がない
 ④新聞や雑誌に銘柄広告が行われている
 ⑤無料の禁煙相談電話のシステムがない

喫煙者が病気になることは自業自得と決めつけるわけにはいきません。

日本は喫煙に関する社会環境が遅れているわけですから、吸わない人達が

職場や家族・親戚に「タバコはやめなさい」という声掛け、灰皿を捨てる

行動をとらねばならないのです。

【参考資料】

 たばこ白書の要点をまとめたリーフレット

https://www.ncc.go.jp/jp/information/update/2017/0421/index.html

 日本呼吸器学会 禁煙のすすめ

  http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=81

 日本呼吸器学会 禁煙推進カード

  http://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/photos/kinen-card.pdf

 日本呼吸器学会 タバコについて考えてみませんか?

  http://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/photos/1058.pdf

続きを見る
2017.12.8
メールマガジンコラム

vol.3第1回(全3回)「禁煙のすすめ」 ~喫煙者の方へ~

vol.3第1回(全3回)「禁煙のすすめ」 ~喫煙者の方へ~

欧米では一箱1000円以上、職場もレストランもパブも全面禁煙、
パッケージにはグロテスクな写真が印刷され、TVでは「禁煙しよう」
というCMが繰り返し流れていても成人喫煙率は15〜20%から下がらない

事実をみると、タバコほど止めにくいモノはこの世に無いのではないか、と思ってしまいます。
日本でもこの20年間にタバコは1箱250円から440円に上がり、吸える場所も大幅に減り、

自力でやめられる人はどんどん禁煙しました。今の喫煙者は「分かっちゃいるけどやめられない」

人達が残ってしまった状況なのです。

 私の専門はタバコ対策です。ニュース番組や「クローズアップ現代+」、「林先生の初耳学」

などで研究成果について偉そうにコメントしていますが、私もかつて吸っていました。

浪人時代に吸い始め、医学部在学中も、呼吸器内科として働いた6年間も、予防医学の研究室に

移ってからも吸っていました。その間、何百回となく「この1箱を吸い終わったらやめよう」

と思いながら、ニコチン濃度が下がっていく時のイライラ感に負けて次のタバコを買っていました。

どうしても禁煙できず、多くの人と同じようにマイルドセブン→同ライト→同スーパーライトと

軽いタバコにシフトするコースも辿りました。また、タバコを吸うと原稿がはかどる、

ストレス解消になる、会話の間が持てる、コミュニケーションに役立つという勘違いもしていました。

今、思うとすべてニコチン中毒の症状でした。

 そんな私が1996年、36歳で禁煙できた理由は、
1. 医学生の頃に勉強した、心筋梗塞や膀胱がんのリスクであること、

 喫煙指数(1日のタバコの本数×吸った年数)が400を超えると肺がんのリスクが急に高くなる、

 という基礎知識があったことです。
2. 呼吸器内科の病棟で肺の生活習慣病といわれ、肺がスカスカになる慢性閉塞性肺疾患(COPD)

 の患者さんを看取ったことです。

 皆さんも、街中で鼻からチューブで酸素を吸っている人を見たことがあると思います。

 肺の構造が壊れて酸素を取り込む能力が低下すると布団の上げ下ろしも、階段昇降もできなくなり、

 寝るときにも酸素吸入が必要になります。

 (笑点の歌麿さんが司会を降りたのはこの病気で30分の高座が続かなくなったからです)。
3. 研究室で喫煙できなくなり、タバコを吸いながらパソコンに向かうことができなくなりました。
4. 家内が子どもを妊娠して、換気扇の下はもちろん、庭先での喫煙も「臭い」と嫌がられました。
5. 決定打は、嘱託産業医先で「禁煙の講話をして下さい」と頼まれたことでした。
 それぞれは小さな理由でしたが、積み重ねることでレッドラインを超えたのです。

 喫煙者のみなさん、まず、「自分も禁煙した方が良いのではないか」という理由を手帳に書き出し、

 拡大コピーして家族の目にも触れるトイレやリビングに貼りましょう。

 次は、吸いにくい環境やルールを自ら作ることです。受動喫煙は他者危害です。

 自宅内はもちろん、ベランダや庭先で喫煙すると家族や隣近所の住民の健康障害を引き起こします。

 居酒屋やレストランでは従業員やオーナーがあなたの煙を吸わされます。

 喫煙室の清掃業者が作業しているときに喫煙したことはありませんか?

 自分が吐き出した煙が他人の肺の中の中に入っていくことを意識して下さい。

 すると、自然と吸う場所がなくなり、禁煙する気持ちが高まります。

 私が禁煙した頃は禁煙補助剤がなかったため古典的な方法(氷を口に含む、コーヒーを紅茶に、

 歯磨き、洗面、秒針を見つめる、など)で禁断症状を乗り超えました。

 禁煙後の最初の3日間のつらさは今でも思い出すほどです。

 しかし、今は禁煙補助剤があるので苦しまずに禁煙できるようになりました。

 ニコチンガム(1粒70〜100円)とニコチンパッチ(小・中サイズ:1枚300〜400円)は

 処方箋が不要になり薬局・薬店で購入できます。

「禁煙外来」で検索すれば医療保険を使って治療が受けられるクリニックの一覧表がでてきます。

 ニコチン依存度が高い人は禁煙外来を受診しましょう。

 ニコチンパッチの大サイズ、もしくは、脳の中のニコチンを感じる細胞をブロックする内服薬を使い、

 3か月間で5回の通院による禁煙成功率は約6〜8割です。

 2017年7月、スマホやパソコンで診察を受け、治療薬は宅配で自宅や職場に届く遠隔診療で禁煙治療

 が受けられるようになりました。

 忙しくて禁煙外来に行く時間がない人は「遠隔診療、禁煙外来」で検索して下さい。

 致命的な病気やCOPDになる前にタバコをやめることを考えましょう。

■参考情報

禁煙治療のための標準手順書(第6版)
禁煙情報「すぐ禁煙」 

禁煙サポートサイト「いい禁煙」

禁煙外来 ファイザー製薬
ニコチン依存度テスト
肺の病気COPD総合情報サイト
桂歌丸さんとCOPD

産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 大和 浩氏

続きを見る
2017.8.8
メールマガジンコラム

vol.2第3回(全3回)健康づくりとエビデンス(第3回:『福岡100』始動!)

vol.2第3回(全3回)健康づくりとエビデンス(第3回:『福岡100』始動!)

女性 87.14歳,男性 80.98歳。
先月,国から発表された2016年の日本人の平均寿命です。

日本人の平均寿命は戦後ほぼ一貫して伸び続け,
男女ともこの70年ほどで30歳以上伸び,
「人生90年時代」は目前です。
このような中,医療技術の進歩などによって,
100歳を迎えることが特別ではなくなる時代も,
そう遠くないかもしれません。

『福岡100』。
これは,人生100年時代を見据えて,
一人ひとりが心身ともに健康で,
自分らしく生きていける持続可能な社会システムを,
行政だけでなく,企業,大学,そして市民の皆さんと
一緒につくっていこうという福岡市の挑戦です。
“オール福岡”で一丸となって
2025年までに100のアクションを実践していきます。

私たちは世界でもトップレベルの長寿を手に入れました。
せっかく手にした長い人生,
喜び楽しむためにも,1日でも長く健康で過ごしたいものです。

下表は,2010年における福岡市の平均寿命と健康寿命に関する
国の研究結果です。
福岡市の平均寿命と健康寿命の差は,
男女とも全国平均(男性:9.13年,女性:12.68年)よりも長く,
また,健康寿命は20大都市中,
男性は9位,女性はワースト2の19位という結果でした。

福岡市にとっての今後一番の課題は,
健康寿命を延ばし,平均寿命と健康寿命とのギャップを減らしていくことなのです。

■福岡市の平均寿命と健康寿命(2010年)
————————————————
    平均寿命(a)   健康寿命(b)   差(a-b)
————————————————
 男性  79.84歳    70.38歳    9.46年
————————————————
 女性  86.71歳    71.93歳   14.78年
————————————————

『福岡100』の挑戦の一つとして,「福岡ヘルス・ラボ」を9月に立ち上げます。
このラボでは,市民の健康づくりや介護予防に役立つ新たな商品やサービスについて,
その企画の磨き上げや実用化の検証段階で,
市民の皆さんのニーズや課題,アイデアを直接出し合ってもらい,
企業の新たな商品やサービスの開発に反映していきます。
また,創り出されたサービスが
市民の皆さんの健康寿命の延伸にどの程度つながったかを科学的に評価し,
エビデンスとして蓄積できる仕組みをつくっていくことを目指します。

福岡ヘルス・ラボに参加して,
「新しい商品やサービスを創る楽しみ」と
「健康寿命が延びる喜び」を感じてみませんか。

ぜひたくさんの方のご参加をお待ちしています。
【参考】『福岡100』ホームページはこちら

福岡市保健福祉局 政策推進部長 中村 卓也

続きを見る
2017.6.8
メールマガジンコラム

vol.2第2回(全3回)健康づくりとエビデンス( 第2回:「歩く」は,カラダだけでなくお財布にも やさしい)

vol.2第2回(全3回)健康づくりとエビデンス( 第2回:「歩く」は,カラダだけでなくお財布にも やさしい)

皆さんは,1日にどれくらい歩いていますか。

今回は,健康づくりと言えば,すぐに思い浮かべる運動「歩く(ウォーキング)」
をテーマに,東北大学の辻一郎教授の調査研究をご紹介します。

この調査・研究は,宮城県のとある保健所が管轄する地域の40歳から79歳までの

国民健康保険加入者全員を対象に,1日に歩いている時間に関する回答と
1か月あたりの医療費の関連を,9年間にわたっ調査・研究したものです。
(※ 病気や障がいを理由に「30分以下」と回答した人などは,調査対象から除く。)

結果は,表のとおりです。

■1日の歩行時間と1か月あたりの医療費
———————————————————————–
             1 日 の 歩 行 時 間
     ———————————————————
        1時間以上 30分~1時間  30分以下
———————————————————————–
1か月  男性 25,230円  29,026円   30,177円
あたりの ————————————————————
医療費  女性 18,889円   20,476円   21,693円
———————————————————————–

この結果を年間の医療費に換算すると,1日あたり「1時間以上」歩く人は「30分以下」しか
歩かない人に比べ,男性では約6万円/年,女性では約3万4千円/年の差となります。

どうやら「歩く」は,“カラダ”だけでなく“お財布”にもやさしいようです。

とは言いながらも“歩く(ウォーキング)”を日課にすることが難しい方は,例えば,

通勤・通学時にバス停1つ分歩いてみるとか,上下3階までの移動は階段を使う
など,日ごろの行動をちょっと変えてみませんか?
健康づくりだけでなく,自由に使えるお金も増える,一石二鳥の自己投資と考えて          

みるのもいいかもしれません。

福岡市は,「歩きたくなるまちづくり」として,市内の各地域ごとのウォーキング          

マップをつくっています。
興味のある方は,ぜひ一度サイトを見てみてください。
「自然に」「楽しみながら」歩けるコースが,皆さんの身近なところに見つかるかもしれません。

■福岡市ウォーキングマップはこちら

なお,JAGES(日本老年学的評価研究)プロジェクトによる高齢者を対象とする調査では,     

「『憩いのサロン』」参加で認知症リスク3割減」「運動を家族や友人と『一緒に』行って      

いる人は,不健康と感じている人が少ない」といった研究報告が最近発表されています。

歩く先にある「人との出会いやかかわり合い」が,90年という長い人生で見たときに,        

健康に良い効果をもたらしているようです。

福岡市保健福祉局 政策推進部長 中村 卓也氏

続きを見る
2017.6.8
メールマガジンコラム

vol.2第1回(全3回)健康づくりとエビデンス(第1回:エビデンスに基づく健康づくり)

vol.2第1回(全3回)健康づくりとエビデンス(第1回:エビデンスに基づく健康づくり)

最近になって,健康無関心層へ「健康!」「健康!」
と言うのはあまり得策ではない,というエビデンス(科学的根拠)が出ています。

そもそも人には,現状を変えたくない,また“遠くの利益”よりも“今すぐの喜び”
を大事にしてしまうという習性があります。
例えば,喫煙,甘いものの摂取,飲酒,運動などをする・しないという決断に対して,
これをやったら健康になるとわかっていても,“今,楽をしたい”“今,楽しみたい”という
人間の悩ましい習性です。

この習性が厄介な点は,空腹時や喉が乾いている時,ストレスが溜まっている時など,
人間の本能的な認識に結びつくと,より今を大事にしてしまう傾向が出てくるところです。

皆さんも,お腹が空いている時にスーパーマーケットへ行くと,
ついつい余計な物を買ってしまったとか,「たばこ1本をいま我慢したところで,
将来,がんになる確率が減るというわけでもない」と考えたりしたことがありませんか。
また,他人から言われると嫌になるという心理的な抵抗もあります。
「宿題をやれ」と言われると,「(やろうと思っていたのに…)嫌だ」と言いたくなった       

経験があると思います。

つまり,健康づくりの習慣化に良かれと思って私たちが何かを提供しても,実は逆の効果を
もたらす可能性もあるということです。

ここで1つ例を紹介します。
健康を食品ラベルに謳うと余計お腹が空いてしまうというアメリカの研究報告です。
この研究は,シカゴの学生を対象に,「健康に良い」「おいしい」と書かれたサンプル
のチョコレートバーを食べたそれぞれのグループと,何も書かれていないバーを食べた                                  

グループの3グループについて,その後の学生たちの空腹度合いを調べるというものです。

すべて同じ味なのですが,「健康に良い」と書かれたチョコレートバーを食べた
グループは,他の2グループと比較して,空腹と感じる度合いが高く,
その後また何かを食べていたという結果でした。

同じ味なのですが,なぜこういうことが起こるのでしょうか。
それは,「健康に良い」と言われると,健康に良いものを食べたから,
今度は少しくらい健康に悪い事をしても大丈夫だろうと思ってしまうからだそうです。

このような現象は,運動と食事の分野でも見られます。
たくさん運動した後,ついつい甘いものを食べてしまったなど,皆さん,                                                    

  思い当たる節がありませんか。

福岡市は今後,このような人間の習性にも着目した効果的な健康づくり施策を                                              

検討していきたいと考えています。

福岡市保健福祉局 政策推進部長 中村 卓也

続きを見る
2017.5.23
メールマガジンコラム

vol.1第3回(全3回)健康経営の今後の流れ(第3回:中小規模企業へ広まる「健康経営」)

vol.1第3回(全3回)健康経営の今後の流れ(第3回:中小規模企業へ広まる「健康経営」)

第3回:中小規模企業へ広まる「健康経営」

健康経営が注目されるようになった背景には、「日本健康
会議」の発足があります。
2015年7月、経済団体・保険者・自治体・医療関係団体等
民間組織で構成される「日本健康会議」が発足しました。
これは、少子高齢化が急速に進展する日本において、
国民の健康寿命の延伸と医療費適正化について、行政の
みならず、民間組織が連携し実効的な活動を行うために
組織された活動体で、厚生労働省・経済産業省の協力の
もと、具体的な対応策を実現していくことを目的として
います。

具体的な活動指針となる8つの宣言からなる「健康なまち・
職場づくり宣言2020」が策定され、そのうち健康経営に
関するものとしては、「宣言4:健保組合等保険者と連携
して健康経営に取り組む企業を500社以上とする」、「宣言
5:協会けんぽ等保険者のサポートを得て健康宣言等に取り
組む企業を1万社以上とする」の二つが策定されました。
この宣言に沿った活動として、一部上場企業に対しては
健康経営銘柄の選定が始まり、それ以外の企業に対しては、
協会けんぽが、企業全体で健康づくりに取り組む企業を
募集し、その活動をサポートする「健康企業宣言」の活動
が行われています。宣言を行えば、協会けんぽのサポート
だけでなく、商工会議所からの情報提供、金融機関から
融資等の金利の優遇が受けられるというインセンティブが
設けられたのがポイントと言えます。

平成28年、健康経営銘柄選定から3年目を迎え、新たに特に
優良な健康経営を実践している大規模事業場や中小企業等
の法人を顕彰する制度、「健康経営優良法人認定制度」が
始まりました。
この制度には、大規模法人部門と中小規模法人部門があり、
認定基準は「健康経営銘柄」で使用しているフレームワーク
をもとにしています。
2020年までに、大規模法人部門は上場企業に限らず500社が
「健康経営優良法人~ホワイト500」として認定され、
中小規模法人部門では、協会けんぽによる健康企業宣言を
実施している企業の中から、基準に沿って認定されます。

「健康経営銘柄」の場合の選定によるメリットは、対象が
一部上場企業ということもあり、投資家へのアピール、
話題性やイメージアップなど、直接的なものではありませ
んでしたが、「健康経営優良法人」は、健康経営アドバイ
ザーからの支援や、金融機関からの低金利融資、人材確保
支援など、インセンティブの充実が予定されており、特に
中小規模法人部門では、多くの企業が関心を寄せていると
思われます。
また、健康経営優良法人の認定には、協会けんぽなどに
所属する保健師等専門職の関わりが重要で、同じ職域で
働く保健師として協会けんぽの保健師の活躍に期待したい
ところです。

アサヒビール㈱博多工場  保健師 住德 松子

続きを見る
2017.4.12
メールマガジンコラム

vol.1 第1回(全3回)健康経営の今後の流れ(第1回 法規順守から健康経営へ )

vol.1 第1回(全3回)健康経営の今後の流れ(第1回 法規順守から健康経営へ )

第1回:法規順守から健康経営へ

我が国の産業保健活動の基本となる法律は、1972年施行の労働安全衛生法です。
産業医や産業保健師等の産業保健スタッフは、労働安全衛生法に則り労働者の安全確保と健康障害の防止のため活動しています。
労働安全衛生法は、本来事業主にその実施義務がありますが、現実には、その義務を産業保健スタッフが代わりに務めることで、長い間企業として法順守の責任を果たしてきました。

2000年代に入り、メンタルヘルス不調の労働者が増加し、2006年厚生労働省より「労働者の心の健康の保持増進のための指針」が出されましたが、これ以降の指針やガイドラインにおいて、労働者の健康の保持増進に関する役割が、産業保健スタッフだけでなく職制や労働者自身、そして事業主に対しても、具体的に示されるようになってきました。
また、同じ頃、CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)の考えが広まり、ステークホルダーである労働者への安全衛生(健康)活動をCSRのひとつと考える企業が増加しました。

2008年には、経済産業省が「健康会計」の考え方を提唱し、企業の労働者の健康増進に対する投資コストとその効果を可視化することで、企業を社会的に評価することも行われるようになりました。 つまり、ここ十数年ほどで、産業保健活動に対しての企業経営者の考え方は、「法順守や従業員への福利厚生の一環」というものから、「生産性を向上させ、経営上のリスクを回避する重要な手段」へと変化することを余儀なくされ、その評価も、健康診断受診率などの産業保健専門職による評価だけでなく、株主や社外投資家によるリスクと投資という観点が加わってきています。
その象徴的な評価指標が、2015年から始まった、経済産業省と東京証券取引所により選定される「健康経営銘柄」といえるのではないでしょうか。

アサヒビール(株)博多工場  保健師 住德 松子

続きを見る
2017.4.12
メールマガジンコラム

vol.1第2回(全3回)健康経営の今後の流れ( 第2回:企業の関心が高まる「健康経営銘柄」)

vol.1第2回(全3回)健康経営の今後の流れ( 第2回:企業の関心が高まる「健康経営銘柄」)

第2回:企業の関心が高まる「健康経営銘柄

2015年から始まった「健康経営銘柄」の選定ですが、
その方法は、東証上場会社3605社に対し、アンケートにより
「従業員の健康に関する取組についての調査」を実施し、
1.経営理念・方針、2.組織体制、3.制度・施策実行、
4.評価・改善、5.法令順守・リスクマネジメントの、
5つのフレームワークごとに評価したあと、総合順位が
上位20%となった企業が選定されるという流れです。

各業種から1社のみの選定で、基準を満たさない業種は
選定されず、初年度は33業種中22業種22社が選定されました。
しかし、初年度、調査に回答した企業は493社(13.7%)
と少なく、当初の注目度は決して高いものではありませんでした。
ところが、選定結果が公表されると、テレビや雑誌などの
メディアに取り上げられ、大きな話題となりました。
選定された企業にとっては、投資家へのアピールになり、
社員も健康への関心が高まるなど、社内外から好意的な
反響が寄せられました。
また、リクルート市場の学生にとっては、選定企業=
ホワイト企業という判断となり、採用活動において
とてもよい反応があったことが知られると、選定から
漏れた企業だけでなく、調査に参加しなかった企業からも
高い関心が寄せられるようになりました。
2年目の2016年には、新規回答した企業が231社と増加
しましたが、回答企業総数は573社(15.9%)と、それほど
の増加はありませんでした。これは1年目に選定に漏れた
企業が、選定基準が厳しく、短期間で高い評価を得られる
までには至らないと判断し、調査に参加しなかったから
だと考えられます。

結果、2016年は3業種増え、25業種25社が選定されました。
3年目の2017年の調査は、今年10月に終了していますが、
業種によっては、選定を狙いに行くと宣言している企業も
出てきており、前述したように、リクルート市場での学生
の高評価や、選定企業の株価が安定しているなど、
選定の影響が多岐に亘っていることを重く考える企業が
増えてきているようです。

アサヒビール㈱博多工場  保健師 住德 松子

続きを見る

一般社団法人10分ランチフィットネス協会
(スタディオパラディソ内)

住所 〒815-0071
福岡県福岡市南区平和1丁目
2番23号(スタディオパラディソ内)
電話番号 092-524-2245
Fax番号 092-524-2281

●電話受付時間/9:00~18:00(土・日・祭日休み)
●西鉄バス「山荘通りバス停」より徒歩1分
●西鉄大牟田線「平尾駅」より徒歩5分
●お客さま駐車場はございません。近くのコインPをご利用願います。

電話でのお問い合わせ

092-524-2245

電話受付時間 / 9:00~18:00(土・日・祭日休み)

ページトップへ