+10(プラステン)!10分ランチフィットネス®で、チャーミングな地域社会創造に貢献!

10分ランチフィットネス 10分ランチフィットネス

新着情報 NEWS

2024.1.22
イベント新着情報

10分ランチフィットネス®無料体験会(オンライン)を行います!

10分ランチフィットネス®無料体験会(オンライン)を行います!

毎月1回Zoomをつないで、10分ランチフィットネス®が体験できます。どんな運動か気になっている方、運動習慣のきっかけにしたい方大歓迎です。

また現役の運動指導者や健康づくりの指導に興味のある方にも10分間のプログラムを体験していただきたいです。

参加無料

日時:1月29日(月)20時~20時30分(体験20時10分~)

Zoomで行います。

詳細はこちらをご覧ください。

続きを見る
2023.12.10
メールマガジンコラム新着情報

vol.15 第1回(全3回)ウェルビーイング 〜 幸せと健康と運動と。〜

vol.15 第1回(全3回)ウェルビーイング 〜 幸せと健康と運動と。〜

第1回:ウェルビーイングとは何か


●ウェルビーイングの広がり

ウェルビーイングの概念は、私たちの生活においてますます中心的な役割を担うようになってきました。2023年のヒット番付(SMBCコンサルティング発表)では、その重要性が高まりから、大関を獲得しています。これはただの一時的な流行ではなく、国の政策や教育の分野における基本的な考え方として確立しつつあります。

例えば、経済財政運営と改革の基本方針2022(骨太の方針2022)では、ウェルビーイングの推進が日本の政策の柱の一つとして掲げられました。岸田内閣総理大臣の所信表明演説でも、国民一人一人の幸福感の向上が重要な目標として語られています。そして、教育の現場に目を向ければ、次期教育振興基本計画においても、ウェルビーイングは重要なコンセプトとして取り入れられています。一人一人の多様な幸せを尊重し、それを社会全体の幸せへとつなげる考え方は、これからの教育の方向性を示唆しています。


このように、ウェルビーイングは個人の生活だけでなく、社会全体の基盤をなす概念へと進化しています。これは、経済成長や物質的な豊かさだけではなく、精神的な満足度や幸福感も重要であるという認識の表れです。ウェルビーイングを重視することで、持続可能な社会の構築に向けた新たな一歩を踏み出すことができるのです。

●ウェルビーイングとは

ウェルビーイングとは、単に病気がないという意味での健康だけではなく、心身の健康、心の充実、環境に対する満足感を総合的に捉えた幸福感です。私たちの幸せは、生物学的、心理学的、社会的な複数の要素によって構成されており、これらは相互に影響を及ぼし合いながら私たちの生活の質を形作ります。

ウェルビーイングという言葉は、1948年に世界保健機関(WHO)憲章前文で「健康」の定義として登場しました。 『健康とは、病気ではない、弱っていないということだけではなく、身体的(Physical)にも、精神的(Mental)にも、そして社会的(Social)にも、すべてが満たされた状態(ウェルビーイング)にあることをいいます。』
身体的(Physical)なウェルビーイングについては、運動と睡眠が大切です。中でも運動については、運動によって心臓の健康が促進され、血糖値が安定し、免疫機能が強化されるなど、様々な利点が報告されています。また、運動はストレスホルモンのレベルを下げ、幸福感を高めるエンドルフィンの分泌を促進します。これらの生理学的な変化は、私たちの身体的なウェルビーイングに直接的に貢献しますし、精神的なウェルビーイングにも繋がってきます。
先に述べた様にウェルビーイングは今や、私たちの生活における重要なキーワードです。それは健康、仕事、教育、さらには国家政策に至るまで、あらゆる場面でその価値が認識されています。この概念に対する関心の高まりとともに、世界中から新しい研究結果が日々発表され、ウェルビーイングに関する知見が深まり続けています。

以下のFacebookグループに、最先端のウェルビーイング情報を日々投稿しています。ウェルビーイングの世界に触れてみたいなら、ぜひともそのグループの扉を叩いてみてください。新しい発見や刺激が、あなたを待っているかもしれません。自分自身のウェルビーイングを深める旅は、そこから始まるのですから。

https://www.facebook.com/groups/wellbeinginfo

太田雄介氏
株式会社はぴテックCEO 兼 CHO(ハピネス)
慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究所 研究員
一般社団法人ウェルビーイングデザイン 理事

続きを見る
2023.11.29
新着情報

マルチコンポーネント運動とは

マルチコンポーネント運動とは

成人を対象に、特に高齢者では、有酸素運動・筋力トレーニングに、身体のふらつきを防ぎ、バランスを維持するためのトレーニングも組み合わせた身体活動「マルチコンポーネント運動」が効果的だと、世界保健機関(WHO)「身体活動に関する世界行動計画(Global Action Plan on Physical Activity 2018-2030:GAPPA)」のガイドライン厚生労働省が推奨しています。


バランスを維持する運動は、たとえば

・後ろ向きや横向きで歩く

・上半身の筋トレをしている最中に片足立ちする

・ダンスを踊る

なども有効と言われています。

パラディソが提供する「パラディソ体操®」「10分ランチフィットネス®」は、まさにマルチコンポーネント運動であり、さらには、手足指の強化をはじめ脳の活性化を促すからだほぐし、関節の可動域を広げるストレッチング、さらに、マインドフルネスな要素を取り入れた身心のケアをサポートするプログラムです。

健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023「高齢者版」PDF

厚生労働省HP「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」

高齢者を対象にした運動プログラム-厚生労働省

朝日新聞「Reライフ・net」参照

続きを見る

一般社団法人10分ランチフィットネス協会
(スタディオパラディソ内)

住所 〒815-0071
福岡県福岡市南区平和1丁目
2番23号(スタディオパラディソ内)
電話番号 092-524-2245
Fax番号 092-524-2281

●電話受付時間/9:00~18:00(土・日・祭日休み)
●西鉄バス「山荘通りバス停」より徒歩1分
●西鉄大牟田線「平尾駅」より徒歩5分
●お客さま駐車場はございません。近くのコインPをご利用願います。

電話でのお問い合わせ

092-524-2245

電話受付時間 / 9:00~18:00(土・日・祭日休み)

ページトップへ