+10(プラステン)!10分ランチフィットネス®で、チャーミングな地域社会創造に貢献!

10分ランチフィットネス 10分ランチフィットネス

新着情報 NEWS

2025.10.20
新着情報

「ばあちゃん新聞」10月号

「ばあちゃん新聞」10月号

「第二の心臓、ふくらはぎ!」

今月のモデルインストラクターは、緒方幸一さんです!

ふくらはぎ、大事ですよ~。

ぜひ、お目通しください!

バックナンバーもご紹介! 

3月号 もも裏ストレッチ 

モデルインストラクターは、坂部由希子さんです。

このストレッチは、ふくらはぎも伸びますので、

10月号の踵上げ下げとセットでおこなうと効果抜群ですね!

ばあちゃん新聞の詳細はこちらから 

 https://baachanmeshi.com/products/grandmas_newspaper_12

 お読みくださりありがとうございます。

 来月も、「ばあちゃん新聞」でお会いしましょう!

続きを見る
2025.10.10
メールマガジンコラム新着情報

【コラム】第3回(全3回)「本をつくることについて」

【コラム】第3回(全3回)「本をつくることについて」

池田美奈子 氏 プロフィール

Edit-and-Design主宰。編集者、デザイン研究者。

ドイツ・フランクフルトのゲーテ大学で美術史を学んでいた時にバウハウスと出会いデザインの道へ。帰国後、東京藝術大学大学院を修了し、同大学助手を務めた後、日経BP 社に勤務し『日経デザイン』誌の編集者となる。独立して、IIDj 情報デザインアソシエイツ (Institute for Information Design Japan) を共同設立し、情報デザインを中心に活動を展開。

2003 年から2024 年まで九州大学大学院芸術工学研究院・准教授。デザイン史、デザイン理論、情報編集などの専門を背景とし、伝統工芸やビジョンデザイン、ジェンダー、コ・デザインなど、分野を横断したデザインプロジェクトに取り組んでいる。九州大学客員教授、日本デザイン学会理事。


「本を◯◯」と来たら、どんな言葉を続けますか。「本を読む」「本を買う」「本を探す」あたりが多いかもしれません。読者の立場です。あるいは「本を書く」という猛者もいるでしょう。もちろん著者です。そして「本を売る」のは書店です。それからあまり目立たない黒子が「本をつくる」編集者、エディトリアルデザイナーといった職能の人たちでしょうか。

編集は、著者と読者と書店をつなぐ仕事です。著者が持っているアイデアを、どうやって読者に届けるのか、書店に興味を持って、読者に届けてもらえるのかをああでもない、こうでもないと考え続けています。著者のアイデアを食材に例えるなら、素材の特徴や旨み、そして毒も見極めて料理します。毒も排除しないことが大事で、おいしさを引き立てるアクセントとして際立たせます。個人的なスタンスかもしれませんが、少し極端な言い方をすれば、編集者にはアイデンティティがありません。著者の考えを自分の思考回路に、読者の心の動きを自分の感性にインストールし、さらに一歩離れて社会における位置付けなども横目で見ながら食材に向き合います。まるでサイボーグのようですね。

先日、試しに編集前の原稿を「この原稿を読みやすいようにリフレーズしてください」とChatGPTに投げてみました。私が手作業でやったら1時間ぐらいかかりそうなところを、AIは2分ぐらいで整った原稿にしてくれました。文句なくわかりやすいし、文法的に正しいだけでなく、なかなかセンスのいい言葉をセレクトしています。正直「すごいな」と思いましたが、何だか記憶に残らない、すべすべとした文章です。面白い言葉を使っているのに、どこか既視感があって面白くないのです。このままでは読者に響かないと思い、私は、AIが整えてくれた原稿に「毒を盛る」作業に取り掛かりました。

紙の書籍、電子書籍、ウェブが比較される時代になって随分経ちますし、どれが良いとか良くないとかの議論もし尽くされてきたように思います。それぞれのメディアは、著者と読者をつなぎ、アイデアを伝えるという機能においては同じだと思いますが、メディアに接する人の意識や身体感覚は異なります。さらに、ウェブ上に散在する情報たちは、活きは良いのですが、断片化していて、ピチピチと泳ぎ回り、自由自在に結びつき刹那的で小さな文脈を大量生産しているように見えます。書籍は紙でも電子でも文脈とそれを支える構造を持っています。読者、その人にとって良い本はそれぞれだと思いますが、記憶に刻まれる大きな文脈をどう編むかは編集者の仕事です。今のところ膨大な手間ひまをかける価値はそこにあるのだと考えながら、頑張っています。

続きを見る
2025.10.10
新着情報

10分ランチフィットネス協会便り Vol.116

10分ランチフィットネス協会便り Vol.116

https://10mlf.com

秋は、健康づくり指導者は大忙し

ですね。

ところで、みなさんは、何をガイ

ドに指導をしていますか?

ここで役立つのが、厚労省の「健

康づくりのための身体活動・運動

ガイド2023」です。

この先10年間のあなたの指導の

手引き書になります

10月12日(日)に、原案作成に代表

として携われた、澤田先生わかり

やすく貴重な講座があります。

さて、実施場所が遠いと思っている方!

実は、博多駅から地下鉄で乗り換え

なしの20分で福大前の駅で、福大病

院多目的室は身近です。

下記URLより直前お申込みされる方は、

公式LINEhttps://lin.ee/iYWBAXL

に一言ご連絡ください。(メールよりも確認連絡が早くおこなえます)

↓フォロー講座詳細

さて、編集者、デザイナー池田

美奈子氏の人気のコラムは最終回

です。

実は、協会の代表理事 森山暎子

が出版予定の書籍編集者です。

ぜひご一読ください。

「本をつくることについて」

池田美奈子氏

Edit-and-Design主宰。編集者、デザイン研究者。

【 10分ランチフィットネス®体験&交流会 】

 10月19日(日)8時~8時30分

 スポーツおじさん⁉

 山下聡 1級インストラクター

  お申込みはお早めに!

世界国際スポーツ&ウェルネスウィークエンド

  

コラム抜粋~

・・・面白い言葉を使っている

のに、どこか既視感があって面白く

ないのです。このままでは読者に響

かないと思い、私は、AIが整えてく

れた原稿に「毒を盛る」作業に取り

掛かりました。 

続きはこちらから

https://10mlf.com/news/2025-10-10column

10分ランチフィットネス®を体感!

立位でも、座位でも、できるようになりました!

今月は朝の心地よい運動になりますね!

お気軽に、どなたでも参加できます。

○感想のシェアや質問タイム

○どんな活用法があるかな‥アイディアシェア

○途中参加退出OK!

詳細はこちらから↓

10分ランチフィットネス | 10mlf | 運動を中心とした健康づくりをサポート

下記当日zoomのURL
https://zoom.us/j/93773233877?pwd=c3JlcmNON1psSkdTUFpGUlFuMDMvUT09
ミーティングID: 937 7323 3877
パスコード: 946829

『スポーツおじさん』を目標に、

私自身も、周囲の人も、楽しく

スポーツできる仲間づくりと

体力づくりに繋がるような、コ

ーチングや声かけ、楽しそうな

トレーニングを伝えています。

10分ランチフィットネスは様々な

人が楽しめる生涯スポーツの入口

だと感じています。

たくさんの人に魅力を伝え、スポ

ーツを楽しむ人が増えると嬉しい

です。

9月1級養成講座の報告はこちらから

https://www.facebook.com/reel/658589943956571

【今後の養成講座のご案内】

込みください。

また、安心のオンラインで出来る

ライセンス取得講座は、遠方から

の参加が容易ですね。事前学習や

テキストの準備があるので、ご自

身のスケジュールに合わせて受講

できます。

産業保健師や起業家、介護施設の

方が続々と運動指導の養成講座に

参加予定です!

運動指導経験がない方も大丈夫です。

自宅学習+実技1日講座でからだほぐし

の指導ができるようになります。

福岡会場

10月12日(日)13~16時

(福岡大学 多目的室)

詳細↓https://10mlf.com/qualification_course/10mlf2ir/

□オンライン

12月16日(火)9時45分~

詳細↓ 

●「10分ランチフィットネス®1級インストラクター養成講座

~やる気を生み出すグループフィットネスの指導法~(立位)」

 運動指導の経験がない方も大丈夫です。

10分ランチフィットネス®の動きと指導

をマスターしながら、健康運動の基礎理

論を理解し、日常生活にも活かせます。

福岡会場

・11月22日(土)・23日(日)10時~16時

詳細↓

□オンライン

2026年1月19日(月)・2月2日(月)・2月16日(月) 12時45分~14時30分

 詳細↓

※オンライン講座には健康運動指導士・実践指導者/jafaの更新単位はありません

▶無料体験会や養成コースの問合せ・お申し込みはLINEからもどうぞ!

●パラディソ体操®インストラクター養成コース 基礎科

詳細↓

スタート直前!!

お気軽にお問合せください。

9/19(金)~21(日)世界同時多発イベント

「国際スポーツ&ウェルネスウィークエン

ド」https://wellnessweekend.jp/about/

では、14会場68名の方が参加され

ました。

1級インストラクター島津和代さんによる

オンライン講座では、10分ランチ&紙芝

居を読んでくださり、温かな気持ちになり

ました。

来年もお楽しみに!!

https://lin.ee/iYWBAXL

※最後までお読みくださってありがとう

ございました。

本メールは名刺交換や、お問い合わせをいただ

いた方に送付しています。

お手数ですが、配信解除は、こちらまでお願い

致します。

http://m2-v2.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=F310211

続きを見る
2025.9.20
新着情報

「ばあちゃん新聞」9月号

「ばあちゃん新聞」9月号

『健脚のコツは、腿上げ習慣!』

今月のモデルインストラクターは井本ひとみさんです。
ぜひ、お目通しください。


 ばあちゃん新聞の詳細はこちらから 

 https://baachanmeshi.com/products/grandmas_newspaper_12

 お読みくださりありがとうございます。

 来月も、「ばあちゃん新聞」でお会いしましょう!

続きを見る
2025.9.10
新着情報

10分ランチフィットネス協会便り Vol.115

10分ランチフィットネス協会便り Vol.115

チャーミングな環境と未来を

   共に学び合い

一緒に創っていきませんか?

そんなウエルネス指導者のコミュニティー

https://10mlf.com

虫の音が聴こえてきますが、まだまだ暑いですね。

さっそくですが、うれしいご報告です!

(1)厚生労働省のこれから10年の

運動ガイド2023「働く人が職場

で活動的に過ごすためのポイント

私たちの活動が事例として引用され

ています!

(2)92歳の2級インストラクター誕生! 

本当に力付けられます。

身体活動・運動ガイド2023」の

原案作成に代表として携わる、早

稲田大学学術院の澤田教授をお呼

びしてのフォロー講座開催です!

詳しくは、それぞれの内容文から

ぜひご覧ください。

に私たちの活動が事例として引用されています!

・92歳!2級インストラクター誕生!~ 

・九州スポーツクラブ協議会共催~10月フォロー講座

/Jafa GFIの資格更新認定講座です。

    お申込みはお早めに!

【 10分ランチフィットネス®体験&交流会 】

 職場単位で、10分ランチフィット

ネス®を行うことで、職場のコミュ

ニケーションや活力や生産性が上が

るという仮説のもとに、おこなった

調査研究の論文の引用。

これって実はすごいコトなんです。

こちらからご覧ください↓

https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf (P21事例4 p22引用論文7)

 

今後も朗らかにチャーミングな活動

をみなさんと共に続けていけることが

幸せです。

10月のフォロー講座は、この「健康

づくりのための身体活動・運動ガイド

2023」の原案作成に代表として携わる、

早稲田大学学術院の澤田教授が講師です!

↓フォロー講座 

(目次2からも詳細をご覧ください。)

【九州スポーツクラブ協議会共催

~10月フォロー講座のお知らせ】

詳細はこちらから↓

 

1部は「健康づくりのための身体

活動・運動ガイド2023」の原案作成

に代表として携わる、早稲田大学学

術院の澤田教授の講座です。

今後の指導の根拠になるはずです。

【養成講座のご報告】

2級インストラクター養成講座を

おこないました。(8/9)

ライセンス取得パックでインストラ

クター取得を目指す方を含め5名が受講。

今までの受講生で最高齢92歳の方、

3時間と長丁場でしたがしっかりとお

手本となる動きを習得されて2級イン

ストラクター登録。

受講生の目的や感想は、

★自分の健康維持のため、職場で活用したい
★何かチャレンジしたいと思った

★講師活動で大人の教室で3分間の

からだほぐしをしたい

皆さんの好奇心、向上心を持ち続ける素晴らしさに感激でした。

② 1級インストラクターが2名誕生

しました!(8/17)

左 スポーツコーチングリーダーにバスケットボール指導など自称「スポーツおじさんやまちゃん」こと、山下聡さん。

右 フィットネスインストラクターで小学校教員の福尾美江さん。

【今後の養成講座のご案内】

※お申込み後、練習用のオリジナル動画

が届きます!お早めにお申込みください。

また、安心のオンラインで出来るライ

センス取得講座は、遠方からの参加が

容易ですね。事前学習やテキストの

準備があるので、ご自身のスケジュール

に合わせて受講できます。

産業保健師や起業家、介護施設の方が

続々と運動指導の養成講座に参加予定です!

運動指導の経験がない方も大丈夫です。

10分ランチフィットネス®の動きと指導

をマスターしながら、健康運動の基礎理

論を理解し、日常生活にも活かせます。

福岡会場

詳細↓

□ オンライン

2026年1月19日(月)・2月2日(月)・2月16日(月) 12時45分~14時30分

 詳細↓

運動指導経験がない方も大丈夫です。

自宅学習+実技1日講座でからだほぐし

の指導ができるようになります。

福岡会場

10月12日(日)13~16時

(スタディオパラディソ 福岡市)

詳細↓

□オンライン

12月16日(火)9時45分~   詳細↓

※オンライン講座には健康運動指導士・実践指導者/jafaの更新単位はありません

スタート直前!!

お気軽にお問合せください。

▶無料体験会や養成コースのお問合せはLINEからどうぞ!↓

https://lin.ee/iYWBAXL

10分ランチフィットネス®を体感できる!

先月から、立位でも、座位でも、できる

ようになりました!

今月は夜の心地よい運動になりますね!

お気軽に、どなたでも参加できます。

○感想のシェアや質問タイム

○どんな活用法があるかな‥アイディアシェア

○途中参加退出OK!

詳細はこちらから↓

10分ランチフィットネス | 10mlf | 運動を中心とした健康づくりをサポート

https://lin.ee/iYWBAXL

※最後までお読みくださってありがとうございました。

本メールは名刺交換や、お問い合わせをいただいた方に送付しています。

お手数ですが、配信解除は、こちらまでお願い致します。

http://m2-v2.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=F310211

協力:株式会社 スタディオパラディソ

〒815-0071  福岡市南区平和1-2-23  

■電話092-524-2245

■お問い合わせ https://10mlf.com/contact/

続きを見る
2025.8.20
新着情報

「ばあちゃん新聞」8月号

「ばあちゃん新聞」8月号

ゆっくりが効果抜群!元気の秘訣スクワット 池田奈々1級インストラクター

 暑くて汗をかくと、たくさん動いているような気がしますが…、実はそうでもなかったりします。

 畳一枚分のスペースで十分です。1分間で10~15回できますよ!

 今月のチャーミングなインストラクターは、社会福祉法人 大川医仁会 城島あおぎり荘の

デイサービスで、介護士としてご活躍の池田奈々さんです。

バックナンバーもご紹介! 

2月号 指ストレッチ 岡愛美1級インストラクター

 意外とこわばっている指。ストレッチで気分転換、スッキリしますよ!

 岡インストラクターは、社会福祉法人 学正会 ふるさとホームでご活躍です。仕事も沢山ある中、インストラクターにもチャレンジ!御法人が大切になさっている健康経営の右腕です。

ばあちゃん新聞の詳細はこちらから https://baachanmeshi.com/products/grandmas_newspaper_12

 お読みくださりありがとうございます。

 来月も、「ばあちゃん新聞」でお会いしましょう!

続きを見る
2025.8.10
メールマガジンコラム新着情報

【コラム】第2回(全3回)「 『型』について 」

【コラム】第2回(全3回)「 『型』について 」

池田美奈子 氏 プロフィール

Edit-and-Design主宰。編集者、デザイン研究者。

ドイツ・フランクフルトのゲーテ大学で美術史を学んでいた時にバウハウスと出会いデザインの道へ。帰国後、東京藝術大学大学院を修了し、同大学助手を務めた後、日経BP 社に勤務し『日経デザイン』誌の編集者となる。独立して、IIDj 情報デザインアソシエイツ (Institute for Information Design Japan) を共同設立し、情報デザインを中心に活動を展開。

2003 年から2024 年まで九州大学大学院芸術工学研究院・准教授。デザイン史、デザイン理論、情報編集などの専門を背景とし、伝統工芸やビジョンデザイン、ジェンダー、コ・デザインなど、分野を横断したデザインプロジェクトに取り組んでいる。九州大学客員教授、日本デザイン学会理事。


「型にはまった」あるいは「パターン化した」という言葉の響きには、同じことを繰り返すだけの単調で退屈な創造性のない作業というイメージがありますが、型に沿っているからこそ得られる発見や自由もあると思います。

 書籍は基本的にすべてのページが同じ型で作られます。ページごとにレイアウトや構成が変わっていたら読者は気が散って内容に集中できなくなります。型があることで、読者は安心して内容を楽しみ、話の流れに身を任せ、思考し、想像の翼を広げることができるのです。編集者は、読者に創造的になってもらうために「型の番人」になります。読者にとって型は透明なフレームのようなもので、それ自体を意識することはほとんどないと思いますし、逆に気づかれたら編集者としては失敗かもしれません。

 「WITHOUT THOUGHT」というデザインのアプローチがあります。プロダクトデザイナーの深澤直人氏とジャスパー・モリソン氏が提唱した考え方で、直訳すると「無思考で」となりますが、デザインの文脈では「考えずに使える」あるいは「直感的に使える」といった肯定的な意味になります。意識せずとも正しく使える、思考を超えたデザインは空気のように自然なデザインです。こうした理想のデザインは、人の身体が覚えている動作の型を巧みに取り入れています。

深澤氏がよく引き合いに出すのは、玄関に雨傘を置こうとする人は無意識に床のタイルの目地に傘の先端を合わせ、壁に持ち手を立てかけるという例で、その行動パターンを踏まえれば、玄関の床にたった1本の溝をつけるだけのデザインで、傘立てという物を玄関から消せるというわけです。

 型は多様性に富んだ個別の具体的な物事を観察し、その根っこに横たわる普遍性を読み取ることで作られます。例外が見つかれば、それを包摂するために型を更新したり、あるいはその例外の形を調整したりして収めます。型は、何年も何十年も、時には何百年もかけてブラッシュアップされていきます。突き詰めれば、人の身体や認知の構造、振る舞い、例えば心臓や呼吸のリズム、骨格や筋肉の動き方などに根ざし、思考を超えたより自然なものへと洗練されていきます。

 型が窮屈で「かたくるしい」と感じられるときは、その型を見直すときかもしれません。型は人間の長年にわたる知恵の集積で、これまでに生み出された無数の型があります。編集は、こうした多くの型に精通し、選び取り、組み合わせてコンテンツに合った透明な型を作り上げていく仕事とも言えます。私の専門ではありませんが、運動やフィットネスも、こうした「編集」の考え方と通じるところがあるような気がしています。

 ( 写真は「新美術情報2017」より引用 )

続きを見る
2025.8.10
新着情報

10分ランチフィットネス協会便り Vol.114

10分ランチフィットネス協会便り Vol.114

https://10mlf.com

 猛暑お見舞い申し上げます。

 暑さで疲労感があると身体を動かし

ているかのような錯覚⁈に陥りますが、

むしろ運動量が減っている傾向も見受

けられます。

そういえば運動不足かも…、という方は、

3分間の集中エクササイズ!

 ⇩こちらからどうぞ!!

動画を観ながらがおススメです!

こちらからどうぞ↓

【 10分ランチフィットネス®体験&交流会 】

~「型」について~

池田美奈子氏

Edit-and-Design主宰。編集者、デザイン研究者

報告とご案内

/Jafa GFIの資格更新認定講座です。

    お申込みはお早めに!

 2級インストラクター 城戸京子さん

10分ランチフィットネス®を体感できる!

先月から、立位でも、座位でも、できる

ようになりました!

今月は朝の心地よい運動になりますね!

お気軽に、どなたでも参加できます。

○感想のシェアや質問タイム

○どんな活用法があるかな‥アイディアシェア

○途中参加退出OK!

詳細はこちらから↓

10分ランチフィットネス | 10mlf | 運動を中心とした健康づくりをサポート

「型」について

「型にはまった」あるいは「パターン化した」

という言葉の響きには、同じことを繰り返すだ

けの単調で退屈な創造性のない作業というイメ

〈 人気のコラムの続きはこちら 〉

→ https://10mlf.com/news/2025-8-10column/

①養成講座ご報告

10mlf 1級ライセンス取得パック

インストラクター取得を目指す方を含め2名が受講。

★地域でスポーツ指導をする際に、付き添いの保護者に提供したいな!
★小学校の朝の会で活用できるかも!

10mlfの姿勢づくりのポイントが自分にも子どもにも活かせそう!


そんなことをワイワイ語り合いながら、

10mlfのオリジナルの動きのポイント

や、からだの動かし方、伝え方を、実

践を通してじっくり学びました。

②今後の講座のご案内

※お申込み後、練習用のオリジナル動画

が届きます!お早めにお申込みください。

また、安心のオンラインで出来るライ

センス取得講座は、遠方からの参加が

容易ですね。事前学習やテキストの

準備があるので、ご自身のスケジュール

に合わせて受講できます。

産業保健師や起業家、介護施設の方が

続々と運動指導の養成講座に参加予定です!

 運動指導の経験がない方も大丈夫です。

10分ランチフィットネス®の動きと指導

をマスターしながら、健康運動の基礎理

論を理解し、日常生活にも活かせます。

福岡会場

9月20日(土)・21日(日)10時~16時

詳細↓

□オンライン

2026年1月19日(月)・2月2日(月)・2月16日(月) 12時45分~14時30分

 詳細↓

運動指導経験がない方も大丈夫です。

自宅学習+実技1日講座でからだほぐし

の指導ができるようになります。

福岡会場

10月12日(日)13~16時

(スタディオパラディソ 福岡市)

詳細↓

□オンライン

12月16日(火)9時45分~

詳細↓

※オンライン講座には健康運動指導士・実践指導者/jafaの更新単位はありません

社会福祉施設に勤務して10年になります。

3年前に受講した「2級(旧からだほぐし)インストラクター養成講座」

での学びは、利用者への声かけやアドバイスに役立っています。

プライベートでは市民劇団での公演やレコーディング、今後は三線にも挑戦!

2級インストラクターとしての学びもさらに深め、折り返しの人生を楽しみたいと思っています。

公式LINE募集中!

健康豆知識など現場で使える情報が配信

されます。

☆下のURLよりご登録ください。

https://lin.ee/iYWBAXL

※最後までお読みくださってありがとうございました。

本メールは名刺交換や、お問い合わせをいただいた方に送付しています。

お手数ですが、配信解除は、こちらまでお願い致します。

http://m2-v2.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=F310211

 発行:一般社団法人10分ランチフィットネス協会

協力:株式会社 スタディオパラディソ

       〒815-0071  福岡市南区平和1-2-23

 ■電話092-524-2245

■お問い合わせhttps://10mlf.com/contact/

続きを見る
2025.8.5
イベント新着情報

毎週水曜日にFacebookライブを行います!

毎週水曜日にFacebookライブを行います!

10分ランチフィットネス協会のInstagramで、毎週水曜日の12時45分からインスタライブを行っていましたが、フォロワー1,000人以上のアカウントしかできなくなったため、Facebookでライブを行います。内容は10分ランチフィットネス「からだほぐし」3分間です。

お昼休みに3分間、からだをほぐしましょう♫

https://www.facebook.com/10mlf

インスタのフォローもよろしくお願いします!

https://www.instagram.com/10mlf_fitness

続きを見る
2025.7.28
新着情報

夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら2025年8月10日から2025年8月16日を休業いたします。

お問い合わせ等、「お問い合わせフォーム」よりご送信いただくか、留守番電話に録音をお願いします。

後日ご連絡いたします。

「お問い合わせフォーム」

TEL:092-524-2245

続きを見る

一般社団法人10分ランチフィットネス協会
(スタディオパラディソ内)

住所 〒815-0071
福岡県福岡市南区平和1丁目
2番23号(スタディオパラディソ内)
電話番号 092-524-2245
Fax番号 092-524-2281

●電話受付時間/9:00~18:00(土・日・祭日休み)
●西鉄バス「山荘通りバス停」より徒歩1分
●西鉄大牟田線「平尾駅」より徒歩5分
●お客さま駐車場はございません。近くのコインPをご利用願います。

電話でのお問い合わせ

092-524-2245

電話受付時間 / 9:00~18:00(土・日・祭日休み)

ページトップへ